京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:43
総数:427559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

嵐電のひみつを調べよう 「踏切の正しい渡り方」

画像1
 総合的な学習で,嵐電の秘密を調べています。
 今日は天気にも恵まれ,嵐電の西院駅の車庫を見学させていただくことができました。
 二つのグループに分かれて見学を行いました。
 写真は「踏み切りの正しい渡り方」を確認している様子です。踏み切りを渡っている途中で遮断機が下り始めたらどうするかなど,緊急時の対応についても確認したことで「安全に渡ろう。」という意識が高まりました。
 今日学んだ安全な渡り方を今度も生かして欲しいと思います。

学芸会頑張りました!!

画像1画像2
「天下の人助け〜ねずみこぞうものがたり〜」

 練習の中でセリフや動きを自分たちで工夫しながら考え,本番は,初めての劇ということを感じさせないぐらい,堂々と演じてくれました。演じている子どもたちが本当に楽しそうに光り輝いていました。終わった後のやりきった顔が全てを物語っていました。
 この経験を今度は,普段の学習や学校生活にどんどん生かして,さらに成長してほしいと思います。


土曜学習 みどりクラブ

画像1画像2画像3
 嵐電の西院駅に花の苗を植えに行ったり,学校の玄関前の花壇にも花の苗を植えたりしました。これから寒い季節を迎えますが,寒さに負けずにきれいな花が咲いてくれるといいですね。

土曜学習 英語であそぼう

画像1画像2画像3
 "Head Shoulders Knees and Toes"を,友達とペアで楽しく踊りながら歌いました。次は"Seven Steps"。これは数を数える歌に合わせてのラインダンスです。みんなで手をつないで,前後に左右にステップをふむ姿がとても楽しそうでした。絵本"Brown Bear,Brown Bear,What do you see?"の読み聞かせを聞きながら色の言い方を覚えた後は「カラータッチゲーム」です。体育館中を走り回って鬼が叫んだ色をさがしたので,汗びっしょりの子どももいました。

奏でよう,心一つに♪

画像1
 3年生は「奏でよう,心一つに♪」というテーマに向かって1か月間頑張ってきました。
 休み時間に友達と協力して練習したり,自分の苦手な所を繰り返し練習したりしている姿が見られました。
 本番はたくさんの人を前に緊張しましたが,一人一人が自信をもって演奏することができていました。
 今回の学芸会で頑張ったことを,これからの自信につなげて欲しいと思います。

みんな,がんばったよ!!学芸会!

画像1画像2画像3
 11月9日(木)5年生の学芸会の演目は,合奏・合唱。まず,オープニングで会場の目を引き付け,1曲目は,「モーツァルトメドレー」をリコーダーで演奏しました。CMでもよく流れている曲で,みんなお馴染みの曲です。2曲目,3曲目は,合唱で「見上げてごらん夜の星を」と「広い世界へ」です。みんなで声を響かせ2部合唱しました。4曲目は,これも誰もが知っている曲で,「情熱大陸」でした。カウベル,大太鼓,小太鼓,コンガの打楽器と木琴,鉄琴を入れ,みんなノリノリ♪すごい迫力でした。5年生!みんな,がんばったよ!!!

初めての学芸会

画像1画像2
9日(木)は学芸会。1年生にとっては初めての学芸会でした。
当日は朝から,なんだか少し緊張した様子でしたが,本番では,「はじめの言葉」のセリフ,「うたであそぼう」の歌・鍵盤ハーモニカ・セリフと,この一ケ月,毎日のように練習した成果を出し切ってくれました。
他の学年の発表もとても楽しかったようで,終わった後のふり返りでは,「来年は2年生のようにもっと大きな声で言いたいです。」など目標をもっている子の姿も見られました。どの子も「練習以上にがんばれた。」という感想を書いており,充実した学芸会となったように思います。運動会,学芸会と大きな行事を乗り越えて,1年生としてたくましく成長する姿を感じます。
この経験を今度は普段の学習や,学校生活にどんどん生かして,さらに成長してほしいと思います。

力を出し切りました!

画像1画像2画像3
 11月9日(木)の学芸会で,4年生はオペレッタ「ブレーメンの音楽隊」を発表しました。練習では,歌も演技も子ども達自身が話し合いながら工夫し,お互いに声をかけ合っていました。練習を積み重ねるたびに,自分たちの力で上達していくのが分かりました。
 本番は,舞台に出ているみんなが本当に楽しそうに光り輝いていました。終わった後の充実した表情が子どもたちの気持ちを物語っていました。

小学校生活最後の学芸会 その2

画像1画像2画像3
 6年生は,自分達の出番だけでなく,準備・片付け,係活動でも活躍しました。てきぱきと仕事をこなす姿に,頼もしさを感じました。少しずつ,リーダーとしてのバトンを5年生に引き継いでいく時期にもなってきました。5・6年生で協力し,朱七校をよりよい学校にしてほしいです。

小学校生活最後の学芸会

画像1画像2
 9日(金)に学芸会がありました。1組は”題名のない物語”2組は”タピオカ・ツンドラ”の劇をしました。1週間前にお互いのクラスの劇を見せ合ったときより,どちらのクラスもずいぶんと上手になっていました。
 6年生らしく,自分達で道具や背景を準備し,台詞や動きもグループで相談をしながら考えました。練習の成果も出て,大成功!「さすが6年生!」とたくさんの方からお褒めの言葉もいただきました。
 卒業まで81日。一日一日を大切に,39人でさらにきらめいてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 6年校外学習(国際平和ミュージアム) クラブ活動
12/14 教職員研修のため,4時間授業
12/15 安全の日 個人懇談会
12/18 環境の日 朱七タイム(3年) 個人懇談会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp