京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up33
昨日:61
総数:497282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆5年生 エコなプレゼント◆

画像1
総合でエコについて学んできました。
自分たちの意識次第でエコができることを知った子ども達は,
次に,他の学年に広める活に取り組んでいます。
グループごとにどんなことをしたいか話し合い,
お家から持ってきたダンボールや牛乳パックで
それぞれ計画した物を作り始めました。
写真のように,段ボールを切り取ってオセロを作るグループ,
牛乳パックで竹とんぼを作るグループ様々です。

ご協力してくださった皆様,ありがとうございます。
「エコ」を意識して楽しみながら取り組んでいます。

版画に挑戦!

画像1画像2画像3
 初めての彫刻刀を安全に扱って版画の「彫り」に挑戦しました。線彫りを慎重に彫って次は「多色刷り」の段階です。少しずつ色をのせていきます。出来上がっていくのが楽しみです。

◆5年生 版画◆

画像1
5年生の版画は,「リコーダーを吹く私」です。
リコーダーを持つ指や顔の表情を丁寧に彫っていく学習を行います。
4年生の時は線彫りでしたが,5年生では面彫りに挑戦します。
まずは,彫刻刀の使い方を復習し,板の裏に練習してから始めました。

4年 算数

画像1
 今回は小数に整数をかける計算の仕方を考えました。
問題から図を思い浮かべ,式を考えたり,どうしてその答えになったのか説明する練習をしています。小数×整数のしくみをしっかり理解して,次の筆算につなげていけるよう頑張っていきましょう。

4年 国語

画像1画像2
国語の学習では場面や気持ちの移り変わりを読み取って,読書感想文を書く学習をしています。今回は自分で選んだ本で感想文を書くために,自分が本を読んで,一番強く感じたことについて交流しました。たくさんの先生方が見に来られる中でも,緊張することなく集中して,生き生きと交流する姿が本当に素晴らしく,子ども達の成長を感じました。
素敵な感想文が書けるといいですね。

4年 木版画

画像1画像2画像3

図画工作では,木版画をつくっています。

4年生のテーマは「今年1!輝いた自分」です。

発表会と運動会からテーマを選んでいます。


版木に下描きをし,いよいよ彫刻刀で彫り始めました。

まずは手から彫り始めています。

初めて面を彫っているので,彫る向きに気をつけて
丁寧に進めています。


最後まで自分でやることを目標に頑張ります。
どんな作品に仕上がるか楽しみです!!

◆5年生 山の家に向けて◆

画像1
1月22日(月)〜25日(木)に長期宿泊学習で,花脊山の家に行きます。
どんな活動をするのか,どんな施設なのか子ども達と確認しました。
学年目標の「力合わせて」と組み合わせて,
山の家のめあてを3つ設定しました。

力合わせて 約束を守る。
力合わせて よさを見つける。
力合わせて 成長する。

普段の学校では体験できない活動や学びを通して,
仲間と共に切磋琢磨してほしいと願っています。

◆5年生 社会ノートまとめ◆

画像1
工業製品について学習した6ページをノート見開き2ページにまとめています。
自分でまとめることで,内容をしっかりと理解できるようになります。

◆5年生 合奏キリマンジャロ◆

画像1
音楽の時間に,「キリマンジャロ」という曲を合奏しています。
大太鼓や小太鼓,オルガンなど役割を決めて練習しています。
リズムがだんだん合ってきました。

6年生 調理実習

画像1画像2
家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習を行いました。
ご飯に合うおかずを自分たちで考えておかずと汁物を作りました。
5年生からの家庭科の学習の総まとめです。
グループで協力し合い,おいしい料理ができました!
お家でもぜひ料理にチャレンジしてみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 4年社会見学
12/13 ひまわり学級遠足
12/15 地域別集会

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

研究

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp