京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:51
総数:505804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★12月11日(月)の給食

画像1
画像2
★12月11日(月)の給食

★給食調理室から

 本日は肉じゃが(カレー味)。
 肉じゃがには3種類の味があります。
 1)肉じゃが
 2)肉じゃが(カレー味)
 3)肉じゃが(ピリカラみそ味)
 本日はカレー粉を使用したカレー味の肉じゃがです。
 肉は豚肉を使っています。
 肉じゃがに使用したじゃがいもは66kg!
 北海道産のものです。
 玉ねぎも同じく北海道産のものです。
 豚肉は鹿児島県産のものです。
 日本各地の恵みをつめこんだ肉じゃが。ほっくりと仕上がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日は黒大豆(やわらか)。
 黒大豆にもやわらか,カリカリの2種類があります。
 やわらかは砂糖をまぶした少しやわらかいもの,カリカリは炒り豆です。
 給食を食べ始める前から,
 「やわらかや!やった!」
 「やわらかか〜…。カリカリが良かったなぁ」
という2つの声が聞こえてきました。
 やわらかが苦手な子は,豆が甘い味をしていることに違和感を覚えるようです。あまりなじみがないのかもしれませんね。
 低学年・高学年問わず,
「先生!なんでやわらかはあんまりでないの?もっと出してほしい!」
「やわらかは甘くておいしい」
「先生!次はカリカリ出してな!」
「私はカリカリの方が好き!」
 というさまざまな声が聞かれました。
 今日はやわらかでしたが,次回は節分の行事献立に炒り豆が出てきます。
 こちらはカリカリですね。次も楽しみですね!

★給食から広がる世界★

 給食を食べながら,子どもたちは,食材について考えるのでしょうか?

 これって,大根葉?
 大根の葉ってどんな葉?

 これは? じゃがいも?

 黒大豆?
 じゃ〜,白大豆や赤大豆ってあるのかなぁ?

 むぎごはんって,どれが,むぎ???

 ただ,ガツガツ,ムシャムシャと食べるのではなく,時には,,食材についてあれこれ考えてみてほしいものだと思います。

★持久走大会! 低学年の部!(2017.12.11)

画像1
★持久走大会! 低学年の部!(2017.12.11)

 明日は,持久走大会! 低学年の部!

 以下の予定で実施します!

 1年→1校時(8時50分)→7分間走
 2年→2校時(9時40分)→7分間走
 3年→3校時(10時45分)→10分間走

 参観も可能です!
 子どもたち,自分にあったペースで力走します。
 温かい声援をよろしくお願いいたします!

★今日,大根の葉を食べるよ!(2017.12.11)

画像1
★今日,大根の葉を食べるよ!(2017.12.11)

★おはようございます!
★今週は,個人懇談会がありますよ!
★今日,みんなは,大根の葉を食べるよ!
◇え・・・
◇ダイコンバー やろ?
★バ〜 ってのばしたら・・・ 別物

 今週は,個人懇談会があります。
 懇談会期間は,5時間授業になります。

 冬休みが近づいてきました。
 冬休みまで,あと,12日!
 しっかり勉強しましょう!

★大盛況!もちつき大会!(2017.12.10)

画像1
★大盛況!もちつき大会!(2017.12.10)

 今日は,久我の杜学区もちつき大会です!

 実行委員の方が,万全の準備をし,今日の日をむかえました!
 実行委員の方の力が,結集された,大盛況のもちつき大会です!

 つきたてのもちを,きなこ・あんこの食べ方でおいしくいただきました。

 「つきたてのおもち,最高!」
 満面の笑みをうかべながらパクついていました。

 おもちは,英語では,
Rice cake
 え?
 ライスケーキ???
 ちょっとびっくりしますよね。

 さて,年末からお正月にかけてのもちつきには2つの意味があるようです。

1)鏡餅の準備のため
2)縁起物のお雑煮にいれるもちを作るため

1)そもそも,鏡餅とは,新年の歳神様(としがみさま)をお迎えし,「今年1年が幸せでありますように!」とお祈りするためのもの。そのおもちを準備するためのもちつき。

2)農家の食文化に,お祝い事にはもちつきというのがあるそうです。
 おもちには神様からの魂が宿り,生命力が与えられると伝えれらていたそうです。
 この神様から魂,おもちをいただく料理が,お正月に食べるおもちが入ったお雑煮なんだそうです。

 こんな意味も知っておいた方がいいですよね!

5年 社会見学

画像1
画像2
画像3
「自動車工場で日本のモノづくりの真髄にふれる」

 午後からは池田市のダイハツ本社工場を見学しました。

 クラスごとに展示館と工場内の組立ラインの見学を行いました。

 展示館では,車を利用する人のニーズに合わせて,時代ごとに発展してきた自動車づくりの歴史を学びました。現代は環境や安全性能に注目した開発が行われているようです。

 工場内の組立ラインの写真はありませんが,作業工程が細かく分けられ,より速く正確に進められるように工夫されていました。また,作業員の安全を確保するための工夫もしていることがわかりました。

 案内してくださったスタッフの方の説明をしっかりと聞きながら,見学したことで学校で学習した社会科学習のよいまとめの機会にすることができました。

5年 社会見学

画像1画像2画像3
「飛行機の離着陸を見ながら食べるお弁当」

 伊丹スカイパークの滞在時間はわずかでしたが,飛行機を間近に見ながら,お弁当をいただきました。
 空を見上げて眺める飛行機とは違い,機体の大きさやエンジンの音は大迫力。
 曇っていましたが,雨に降られることなく,屋外で食べることができました。
 おうちの方にはお弁当の準備等,お世話になりました。

5年 社会見学

画像1画像2画像3
「カップヌードルミュージアムで,モノづくりの工夫と情熱にふれる。」

午前の社会見学は,カップヌードルミュージアムです。
インスタントラーメンの開発についての工夫や努力を展示から学びます。

また,おうちへのお土産にとオリジナルのカップ麺を作りました。
カップに自分で絵や文字を入れます。
「世界一おいしい」なんて書いている人も・・・。
そして,スープの味や中に入れる具材も自分でチョイスして完成です。

どんな味なのか,かえって食べるのが楽しみです。

★12月8日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
★12月8日(金)の給食

★給食調理室から

 本日は,にしんの煮つけ。
 にしんも,もちろん給食室で炊いています。
 にしんは身がやわらかく煮崩れやすい魚です。
 煮崩れないよう,煮ているときにはあまりさわらないようにしています。
 しかし,煮汁をいきわたらせたいので,釜を前後に動かして煮ていきます。
 実は釜(回転釜)にはハンドルがあり,それを動かすことで斜めにしたり,まっすぐにしたりと角度の調節ができるのです。
 煮崩れることなくにしんの煮つけが出来上がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はにしんの煮つけ。
 子どもたちが苦手は魚です。
 小骨が多く,にしん独特の味が理由だそうです。
 そんなにしんをごはんと一緒に食べておいしく食べられている子もいました。
 3・4年生と一緒に食べていましたが,やはり高学年の方がおいしく食べる方法を知っていますね。
 まんべんなくいろいろな料理に手をつけながら食べることができていました。
 今日はデザートにみかんがありました。
 みかんは子どもたちに大人気。欠席した子のみかんは争奪戦でした。
 3年生の男の子に
「どんな味がする?あまい?すっぱい?」
と聞いてみたところ
「あまい!でもすっぱいもある!ちょうどいい感じ!」
とコメントが!このように感じるだけでなく,言葉にできることは素晴らしいことです!
 1人で食べていてはなかなか食べた感想を言うことはありません。
 しかし,友だちや家族と一緒に食べていると会話の中で感想を述べる機会がでてきますね。
 これからも輪の中で会話しながらおいしくたのしく食べていってもらいたいものです。

★給食から広がる世界★

★にしんのにつけ★
 「にしん」といえば,「そーらん節」!
 みなさんは,覚えていますか?
 今年の運動会で,4年生が踊った,あの,ソーラン節を!
 実は,あのソーラン節は,漁師さんがにしんをとる時のようすをあらわしたものなのです!
 網(あみ)を海に投げ入れて,網をひきあげる様子,とったにしんをほりなげる様子をあらわしているのです。
 はじめと終わりに,大きな旗をもって,かけめぐっていましたよね。
 あの旗は,大量旗といって,
 「さかな(にしん)が,た〜くさんとれたぞ〜っ!!」
 とみんなに知らせるための旗なのです!

 さて,この「にしん」
 漢字で書くと, 鯡,鰊,春告魚などと書くようです。

 「鰊」という漢字は,「東の魚」から。

 魚に「非(あらず)」というのは,江戸時代に米のとれない松前藩が代わりに魚のにしんを年貢として徴集したことによるそうです。
 「これは魚に非ず、海の米なり」

 昔は春先にとれる,春を代表する魚として,にしんを春告魚と呼んでいたそうです。しかし,環境が変わってしまい,漁獲量は激減している今では,春告魚は,にしんではなく,メバルだそうです。

 それにしても,日本人の言語感覚,とってもオシャレです!
 感動します!

 にしんのにつけ,みそしる,こまつなのにびたしともあい,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★はじめての持久走大会に挑む!(2017.12.08)

画像1
★はじめての持久走大会に挑む!(2017.12.08)

 1年生にとってはじめての持久走大会が,12月12日(火)に実施されます!

 走る時間は,7分間!

 学習のめあては,
 自分の走力に適した無理のない一定の速さをみつけ,走り方を工夫することができるようにする。

 7分間の間に,決められたコースを何周できるかを記録します。
 
 仲間を応援する大きな声援が運動場にこだましていました!

★視力検査の結果!(2017.12.08)

画像1
★視力検査の結果!(2017.12.08)


 視力検査は,1年に2回します
 6〜7さいで,目の大きさは大人と同じ大きさになります。
 そして,小さいころは近くや遠くのものがはっきり見えなかったのが,しっかりと見えるようになる年れいです。
 この時期に視力が悪いのは,目が見えにくい病気の可能性があります。
 おたよりをもらった人は,病院でもう一度けんさをしてもらいましょう。

 眼科の先生に聞くと,3年生くらいからとくに女の子で見えづらい人がふえるそうです。
 こがのもり小では,2年生の女の子からふえてきているようです。
 また,1ねんせいは男の子も女の子も見えづらい人がふえています。
 目の悪くなる生活をしていないかな,じゅぎょう中のしせいはどうかな,たしかめてみましょう。
 しりょくけんさのとき,ほけんしつで「目について」のお話をしました。
 家にいるときにスマートフォンやタブレット,ゲーム機などをつかう人がたくさんいました。
 目を悪くしないために,つかうときに気をつけてほしいことを言いました。
 2,3年生には,たくさんまばたきをして,目をかんそうさせないようにしよう,4,5,6年生には,30センチ〜50センチくらいはなして見ること,少なくとも1時間見たら10分は休けいすることです。
 おうちでぜひやってみてくださいね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 振替日
12/12 5H授業 持久走大会(123年)希望個人懇談
12/13 5H授業 持久走大会(456年) 希望個人懇談
12/14 5H授業 持久走大会予備日 希望個人懇談
12/15 学校安全の日

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp