京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:133
総数:600414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

御苑宝探しツアー

画像1
画像2
 12月9日(土)の午前中,京都御苑で『御苑宝探しツアー』がありました。この行事は,御所南小学校の学校運営協議会「御所南コミュニティ」主催で,本校の「スマイル21プラン委員会」,京都御池中学校の「けやきプロジェクト」,中京もえぎ幼稚園,
共催の行事です。本校からは80名ほどの児童が参加し,多くの保護者・スマイル委員のボランティアの方々にご協力いただき実施することができました。全体では,400名を超える参加者があり,盛大に行われました。
 3校1園の子どもたち混合でグループが組まれ,御苑内のいろいろなポイントでクイズを解きながら回ります。どのグループも協力しながら楽しく御苑内を回ることができました。
 最後にゴショラームーンから宝をいただくことができました。「協力」「挑戦」という心の宝物も手に入れることができた,素敵な半日となりました。
 ご協力いただいた保護者・スマイル委員の皆様,本当にありがとうございました。

2年 地元イタリアン料理シェフの食育授業

 12月8日(金)5・6時間目に,高倉小学校の近くにあるイタリアンレストラン Divo Divaのシェフにきていただき,野菜について学習しました。
 色々な種類の人参やかぶらを見せていただき,その野菜を食べ比べて,野菜の味を知りました。黄色人参や紫人参,西洋人参など,同じ人参でも大きさや色,味が違うことにとても驚いていました。その後,赤いジュース『ブラッドオレンジジュース』もいただき,子ども達はとても喜んでいました。
 また,食パンを使ったお弁当箱も見せていただき,子ども達は「こんなお弁当食べてみたい!」と言って眺めていました。
 新しいことを知っただけでなく,実際に味わって野菜本来の味を知ることができた楽しい学習になりました。Divo Divaの皆様,楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 姉妹都市について知ろう

画像1
 7日(木),国際化推進室の方を講師として招き,姉妹都市についてのお話をしていただきました。
 姉妹都市とは何なのか,京都市の姉妹都市はどこなのか,それがどんな都市なのか,実際に行かれた経験なども交えながら,教えていただきました。
 京都市が外国のいろいろな都市とつながっていることを知り,様々な都市,様々な文化に興味をもってほしいと思います。また,興味をもった都市をいつか訪れた時に役立てられるよう,日頃の外国語の授業ともつなげていきたいです。
 国際化推進室の方には,普段聞くことのない貴重なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

4年 たかくら学習「たかくらのやさしさ」校区調べ

画像1画像2画像3
 12月7日(木)に,たかくら学習「たかくらのやさしさ」で,校区の「やさしさ」を探しに行きました。バスに車いすのマークが大きくついていることや,ポストに点字がついていること,建物の入り口にスロープや点字ブロックがあることなど,たくさんのやさしさを見つけてきました。細い道路や,迷惑駐輪などもあり「やさしいところもあるけど,やさしくないところもたくさんある。」と感想を言っていました。高倉のまちをもっとやさしくするのには,どうすればいいのかを考えていきたいと思います。

4年 「ポスターセッション」スマイル学び部会

画像1
画像2
画像3
 12月6日(水)に,スマイル「学び部会」の方にポスター発表をしていただきました。興味深いテーマばかりで,子どもたちは熱心に聞いたり,質問したりしていました。堀川高校の校長先生からもポスターセッションで大切なことを教えていただきました。今日の経験を今後のたかくら学習の発表に生かしてほしいと思います。

3年 紋切り遊び体験をしました

画像1画像2画像3
 12月6日(水)の5,6時間目に,3年生は2クラスずつ紋切り遊び体験をしました。京都紋章工芸協同組合の方々に教えていただきながら,楽しい体験ができたと思います。子どもたちは最初,「『もん』ってなんだろう?」という気持ちが大きかったと思います。ですが,「紋とは,みんなの名字を字ではなくて,図形で表したものなんだよ。」とお話をいただき,とても納得した表情をしていたのが印象的でした。体験が始まると,ものすごい集中力で取り組む子が多く,はさみやカッターを上手に使って作品を完成させていきました。最後には,一番うまくできた作品とともに記念写真を撮り,紋についての本や体験できるセットをいただきました。子どもたちは大変喜んでいました。
 今後もこのような技術をもった方について総合的な学習の時間である「高倉の達人」で学習していきます。
 京都紋章工芸協同組合の皆様,ありがとうございました。

5年 木島桜谷の美術鑑賞に行きました

 12月5日(火)に,木島桜谷の美術鑑賞のため,京都文化博物館行きました。子どもたちは,たくさんの絵を見て,「きれい」「何でこんな絵が描けるの?」と学芸員さんに尋ねていました。京都文化博物館の皆様,子どもたちに貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

6年生 紙漉き体験

画像1画像2画像3
 11月28日(火)に,元生祥小学校で卒業証書づくりの紙漉き体験をしました。
 自分の卒業証書を自分で作る,本当に貴重な経験をすることができました。高倉小学校の校章がきれいに浮き上がった紙を見て,みんなとても嬉しそうでした。
 この日を迎えるにあたり,前日の放課後にも関わらず準備を手伝ってくれた子も多くいました。また,お忙しい中,当日は多数の保護者の皆様にボランティアとしてお手伝いをいただきました。元生祥校の主事の方にも大変お世話になりました。多くの方々の力があってこそできた紙漉き体験でした。本当にありがとうございました。

6年 モビリティ・マネージメント授業「みんなが安心して歩いて楽しいまち」

画像1
画像2
画像3
 12月5日(火)に6年生児童が「歩くまち・京都〜みんなが安心して歩いて楽しいまちにするにはどうすればよいか〜」について考えました。
 はじめに,京都大学・山田忠史先生より「歩いて楽しいまちの実現に向けて」というお話を聞きました。その後,大人と子どものが交じったグループごとに,自転車の乗り方やマナーをテーマに話し合いをしました。ながら運転や違法駐輪など困ったことを出し合った後,どうすればよいかを一人一人が真剣に考えました。「ポスターで訴える」「新しい駐輪所を作る」「防犯カメラを置き抑止する」など様々な考えが出ると共に,法律でとりしまることよりも,一番大切なことは一人一人の意識を変えていくことではないかという意見もでました。
 全体発表の場では,歌に替えて発表するグループもあり,場がなごむシーンもありました。
 京都大学・山田忠史先生,中京区役所の方々,7学区の地域の方々,PTAの方々,様々な方々に授業に参加していただきありがとうございました。子どもたちが学んだことが,将来まちにかえり,「安心して歩いて楽しいまち」の実現につながってほしいと思います。

持久走大会

画像1画像2
 11月30日(木)に持久走大会を鴨川河川敷で行いました。
 各学年で決められた距離を走り切りました。中間ランニングや体育科の学習の時間に練習していた成果を発揮することができました。
 寒い中,朝から応援に来ていただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。また,ボランティアとして参加していただきました皆様,おかげさまで無事終えることができました。本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp