京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:252
総数:826473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部低学年 校外学習3

 お弁当は多目的ホールで食べました。美味しいお弁当で,ペロッと食べていました。
画像1
画像2
画像3

教員 研修会

画像1画像2
 外部から講師をお招きし,「言葉を育てる〜聴覚障がいのある児童のコミュニケーションを豊かにする視点とは?〜」をテーマに,教員研修会を行いました。。これは,教育活動充実プロジェクトの感覚障害グループと小学部教員の合同研修として行われたものです。聞くことの魅力や不思議,構音の仕組み,遊びの中で声を出していく大切さなどを学びました。また,補聴器を通すと音がどのように聞こえるのかを疑似体験をしたり,音の大きさを騒音計で確かめたりしました。
 すぐにでも日々の学習に生かせる,たいへん有意義な研修となりました。

小学部低学年 校外学習2

 砂漠の暑さと京都の蒸し暑い夏の体感コーナーでは,あまりの心地悪さに全身で不快感を訴えていました。プラネタリウムは暗くて怖がる人がいるかなと予想していましたが,意外にもリラックスして楽しんでいる人が多かったです。他にも,顕微鏡で微生物を見るなど,学校ではしにくい経験がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

小学部低学年 校外学習

 10/18(水)に小学部低学年が青少年科学センターに校外学習に行きました。展示物やプラネタリウムなどを楽しみました。初めて出会う恐竜にびっくりして,へっぴり腰になっている人もいました。
画像1
画像2
画像3

Today's English!

 今日のALT(Assistant Language Teacher)との授業の一コマです。今日は小5のみんながALTのポール先生と季節の歌を歌いながら外国語に親しんでいました。
画像1

学習発表会に向けて

画像1
 学習発表会に向けて練習も大詰めになってきました。今日は中学部の舞台リハーサルでした。お客さんはいませんが,暗幕が閉められて照明が当たり,幕の開け閉めもあって,本番さながらです。この後,今週は学部別のリハーサルをし,来週は日別のリハーサルがあります。どんな風に仕上がっていくのか,楽しみです。

小学部高学年 お弁当

 今日は小学部高学年が校外学習に出る予定でしたが,雨天のため延期になりました。残念でしたが,子どもたちはお昼のお弁当タイムを楽しみました。普段の給食も美味しいのですが,さすが,子どもたちの好みを把握して用意してくださったお弁当はさらに美味しかったようで,子どもたちは嬉しそうにペロッと食べていました。
画像1
画像2
画像3

高等部ワークスタディ 環境・メンテナンス班

 10/14(土),高等部ワークスタディ環境・メンテナンス班が呉竹文化センターで清掃活動をしました。土曜参観で,保護者の方々が見に来てくださる中,いつも通りに集中力を発揮して活動していました。
画像1
画像2
画像3

季節の花

画像1画像2画像3
 今日の土曜参観に合わせて本校の管理用務員が玄関に花を生けてくれました。すべて校内に自生していた花などです(白い花はニラだそうです)。土曜参観の多くの来校者を気持ち良く出迎えてくれました。

土曜参観

画像1
 10月14日(土)は土曜参観でした。多くの保護者・関係者の皆さんにご来校いただき,子どもたちはいつも以上に張り切って活動をしていました。
 写真上:2限 和太鼓
 写真下:2限 エクササイズ
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/10 2017卓球バレー全国交流大会
12/12 介護等体験
12/13 介護等体験

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

教員公募

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp