京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:66
総数:490463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

赤ちゃんとの交流授業

 家庭科の授業で,小さな子供たちとのかかわりの学習に,これまでに各クラス2時間ずつ取り組んできました。今日は最終の授業で,境谷児童館の「中高生と赤ちゃんの交流事業」という事業で,赤ちゃんとやお母さんとの交流学習です。
 あたたか陽射しが差し込む南校舎2階の多目的室は,柔道の授業で使用する畳が敷いてあり,赤ちゃんが動いたり,寝転んだりし易く,生徒たちも座って目線を合わせられます。お母さんから出産や子育てについて話を聞いたり,赤ちゃんを抱っこさせてもらったりと,多目的室は穏やかな笑顔に包まれました。受験というプレッシャーの中で過ごしている生徒たちですが,少しは心安らぐ時間が過ごせたのではないかなと思います。お母さんや赤ちゃん,境谷児童館のみなさん,そして講師の先生,関係者のみなさん,ありがとうございました・。
画像1
画像2
画像3

1年生 ケータイ教室

 今日は朝から冷え込みました。そして徐々に雲が広がり,なかなか気温が上がりませんでした。12月に入り,いよいよ冬がそこまで来ているという実感です。
 1年生は6限に「ケータイ教室」を行いました。1期に西京署のスクールサポーターに来ていただいてやりましたが,今日はKDDIから講師をお招きしての教室でした。KDDIはauとして端末を販売されています。本来は「便利で,人の役に立って,幸せを運ぶ道具」として商品の開発をされているのですが,道具ですから,それを使う人によって大きく性格を代えます。最後に「車」のたとえをしておられました。「車は便利で必要な道具です。でも所詮は道具です。それを使う人によって,便利な道具にも,凶悪な道具にもなります。」その通りだと思います。道具を使いこなす知恵と心を育てたいですね。
画像1

薬物乱用防止教室

 3年生は,6限に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師は西京警察署のスクールサポーターです。何年か前に,京都でも少年が大麻に関わり補導されるという事件がありました。「最近はそんな話も聞かないからもう無くなってしまった?」と思うのは軽率です。まだまだその危険があるから,全市の中学校で「薬物乱用防止教室」が開催されているのです。大切な未来,大切な命を守るためにも,しっかりとした知識と意識をもっていてほしいと願っています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp