京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:54
総数:497426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆5年生 合奏キリマンジャロ◆

画像1
音楽の時間に,「キリマンジャロ」という曲を合奏しています。
大太鼓や小太鼓,オルガンなど役割を決めて練習しています。
リズムがだんだん合ってきました。

6年生 調理実習

画像1画像2
家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習を行いました。
ご飯に合うおかずを自分たちで考えておかずと汁物を作りました。
5年生からの家庭科の学習の総まとめです。
グループで協力し合い,おいしい料理ができました!
お家でもぜひ料理にチャレンジしてみてくださいね。

係活動

画像1

係活動がさかんです。

かざり係がクリスマスの飾りを作っています。

本物の落ち葉を貼ったり,クラスのみんなに飾りを1つずつデコレーションしてもらったり楽しく活動しています。

みんなが得意なことや好きなこと,していて楽しいことを
思い切り活動できる場であってほしいと思います。

4年 社会 びわこ疏水

画像1画像2


びわこ疏水についての学習の第三時間目です。

今日は学習問題

「びわこ疏水は,だれがどのようにして何のためにつくったのだろうか」に対する

予想をあれこれ立てて交流しました。


「だれが作ったのかな?」
滋賀の人?京都の人?近畿圏の人?
20歳から65歳くらいの男の人!
家族から一人をボランティアで出したと思う!


「どのようにして工事をしたのかな?」

農作業道具しか無いからそれをいっぱい集めた!
夜は暗いから松明やろうそくを使ってそう。
でも掘った土はどうしたんやろう。
もぐらやほかの動物を使って穴をほる手伝いをさせてたんじゃない?
昔は外国にエジソンみたいな発明家がいたから外国から機械をもらったんじゃない?

「何のためにつくったのかな?」

水をもっと京都市に流すためじゃない?
外国の人に,日本ってすごい!て思ってもらうためかも!


たくさんの予想が出て,みんなで交流できました。

次からは,みんなの立てた予想について調べ,学習していきます。
社会見学が楽しみです!



◆5年生 視写◆

画像1
国語「グラフや表を用いて書こう」では,意見文を書きます。
その際に,教科書の例文を参考にして書きますが,
ノートにそっくりそのまま視写しました。
大変な作業で子ども達は,
「え〜!」
と言っていましたが,始めてみると教室がシーンと集中した空気に包まれました。
「終わり!」
と言っても
「まだやりたい!」
と言う人がほとんどでした。
よく集中して頑張っていました。

がんばりました!

画像1画像2
 持久走大会がありました!
子ども達はそれぞれじぶんの目標を持って,一生懸命走っていました。
終わった後には,苦しくても最後まで走り切った自分と仲間に拍手しました。

◆5年生 お楽しみ会に向けて◆

画像1
冬休み前にお楽しみ会をします。
それぞれグループを組んで,10分ほどの出し物をします。
遊びやくじを作るそうです。
準備も楽しそうにしていました。

◆5年生 暮らしやすい社会か◆

画像1
国語では,グラフを用いて,自分の考えを述べる学習をしています。
睡眠時間や学習時間がわかるグラフや電話の契約台数がわかるグラフなどを用いて
自分の考えを肉付けしていくのをがんばっています。
グループで話したり,全体で討論したりしてまとめていっています。

【4年生】理科 ものの温度と体積

「空気は温めたらどうなるんだろう?」
ペットボトルを使った実験で持った疑問を,試験管とお湯,氷水を使ってもう一度実験しました。
「膜が上がったり下がったりする!」「予想していたのと違った!」
自分がする実験からは,分かることもやはり多いですね。
画像1

4年生 算数

画像1画像2


概数の学習です。

今日は概算で計算する良さとはなんだろうとをみんなで考えました。

「はやく かんたんに せいかくに」できる方法の1つに
概算があることを学びました。

たくさんの交流をすることで,考えが深まっています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 4年社会見学
12/13 ひまわり学級遠足
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp