京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up53
昨日:26
総数:272796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

【5年】刷り重ねて表そう

図工科では,版画の単元の学習を進めています。
浮世絵をモチーフにした下絵を板に写し,丁寧に線彫りをしました。
白黒ではなく,多色刷りに挑戦するので,どこをどんな色に工夫して刷るか…考えながら掘り進めました。
画像1
画像2
画像3

校内のかれ葉掃除

校内の色づいた葉っぱが落ち始めています。
高学年の人たちが,かれ葉そうじを頑張ってくれていました。
画像1
画像2

【1年】 あきといっしょに

境谷小学校でみつけた秋を使って,画用紙に表現しました。
思い思いの葉っぱを組み合わせて,すてきな作品ができあがりました。

画像1
画像2

【1年】 とびばこあそび

初めは,とびばこを前にして,ドキドキと緊張している様子でしたが,学習を積み重ねるごとに,楽しんで活動しています。
手をつく位置やお尻の位置,ふみきりかたに気をつけてとんでいます。より高い段数の跳び箱に挑戦したり,跳び方のフォームを直したりと意欲的に取り組んでいます。
準備や後片付けもとても手際よくすることができるようになりました。
友だちと協力して活動することの心地よさも味わうことができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語活動

今日は,ALTの先生が来ての外国語活動でした。
5年生は,教科の言い方を学習しています。
最後には,自分の理想の時間割を考え,
友だちに発表していました。
画像1
画像2

【わかば】調理実習

わかば学級で,調理実習を行いました。何を作りたいのか,子どもたちに聞くと,「チャーハン」という意見が挙がったので,を作ることにしました。子どもたちは,上手に具材を切ったり,卵を割ったりすることができました。とてもおいしく仕上げることができ,子どもたちもうれしそうでした。
画像1
画像2

2年生 染め物体験

画像1
画像2
画像3
 元境谷レジデンスの藤村香菜子先生に来ていただき,桂高校のみなさんと育てたマリーゴールドで,染め物体験をしました。
 みんな,出来上がりを想像しながら楽しそうに輪ゴムで布を縛っていました。乾燥させたマリーゴールドの花を煮出したお湯に布を漬け,薬品につけたら完成です。
 出来上がりをみんなで楽しく見せ合っていました。

【5年】エコライフチャレンジ

5年生は総合的な学習の時間で,エコライフチャレンジに取り組んでいきます。
気候ネットワークのゲストティーチャーの方が,わかりやすいスライドで地球環境問題と,これからわたしたちにできることについて教えてくださいました。エコについて知ったこと,気づいたことで,少しでも行動が変わり,地球環境を守ることができるといいですね。

画像1
画像2
画像3

2年生 リース作り

画像1
画像2
 生活科でさつまいものつるを使って,リースを完成させました。以前につるを巻いて作っておいたリースの土台に,リボンやどんぐりをつけて飾りつけをしました。
 材料集めありがとうございました。教室がとっても華やかになっています。

【5年】走り幅跳び

5年生は体育科で走り幅跳びの学習を続けています。助走・踏み切り・空中動作・着地のどれかについて,自分でめあてをたてて練習をしています。記録や計測,砂ならしなどの係をしながら「着地がうまくなったね!」と友達に声をかけていました。友だちの良い所をどんどん見つけ,それを次に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 境谷小学校研究発表会
12/9 13:00土曜学習
12/11 保健安全の日
1年色覚検査(希望者)

学校だより

学校評価結果等

台風に対する非常措置

学校評価年間計画

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp