京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:52
総数:419383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

太陽とかげの関係

画像1画像2
理科では,太陽とかげの関係を調べました。今日は「かげの動きは変わるのだろうか」というめあてで観察をしました。屋上に設置した実験装置で1時間ごとに観察しに行きました。明日,観察結果をもとに分かったことをまとめていきます。

歯みがき指導!

画像1画像2
 今日は歯みがき指導がありました。「歯」を大切にしないとどんなことになっていくのか,写真やイラストを見ながら説明していただきました。楽しく軽快なテンポで進んでいったので,あっという間の1時間でした。昼には早速教えてもらったことを実践していました。

国語

 「大造じいさんとガン」の学習です。5年生で使っている教科書と別の会社の教科書と比べました。前書きが無かったり,大造じいさんの顔が違ったりするところを見つけました。特に,大造じいさんの年齢が問題となり,物語の中では,30代後半の話であることを共通理解しました。70歳のおじいさんの話では,中身が変わってしまいます。
画像1
画像2

ハートフルタイム

 失敗をした友達に対する言動を考えました。まずは,やめてほしい言動を書き出し,友だちと交流し,同じ意見を見つけました。やはり,言われたくない言動は,同じです。みんなで,やめてほしい言動は,控えようと共通理解しました。逆に,失敗をしたときの友達に対するプラスの言動を考えました。いい言葉がたくさん出てきました。使えるようにすることが大切です。
画像1
画像2

ミシン

 ミシンの練習です。まずは,ミシンの上糸・下糸のセッティングです。これがなかなか大変です。悪戦苦闘しながら,取り組んでいます。慣れるまでの辛抱です。
画像1

ロング昼休み(6年生と遊びました)

画像1画像2
今日はロング昼休みを6年生と遊びました。リレーをして楽しく遊びました。子どもたちは勝負にこだわらず6年生と過ごす残り少ない時間を大切にしていました。

すがたをかえる大豆

画像1画像2
今日は,はじめ・中・終わりを段落ごとに分ける学習をしました。はじめはどこの段落が入るのか色々話し合いました。文章から推測したり,段落同士の繋がりを考えてみたりして考える姿が見られました。

1けたをかけるかけ算の筆算

画像1画像2
今日から算数科では,1けたをかけるかけ算の筆算の学習がはじまりました。今日はかけ算の復習と3けた×1けたのかけ算の方法を考えました。

おいもをかこう

おいもを収穫できた嬉しい気持ちを「おいも祭りだ!わっしょい!」している楽しい絵にしようと話すと,子どもたちはいろんな登場人物をかきたしてとっても楽しい絵が出来そうです。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休み2年の巻

画像1
画像2
画像3
2年生は,グループごとに4年生と一緒に遊びました。こおりおにやリレー,色鬼,サッカーなど4年生が上手にリードしてくれて,楽しく遊ぶことができました。遊びの中で体を鍛え,友だちと協力することを学んでいって欲しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 部活(陸上)
給食の日
完全下校
12/8 部活(陸上)
人権部会
6年ランチルーム
12/9 えのきお皿・5年和菓子販売
PTAもちつき大会
12/11 銀行振替日
5年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)予定表配布
放課後まなび教室
避難訓練(不審者)
12/12 部活(陸上)
SC来校
コリアみんぞく教室
委員会
3年ランチルーム
12/13 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
コリアみんぞく教室
ステップアップ4〜6年
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp