京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up119
昨日:143
総数:751107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おもてなし活動 〜小学部・高等部〜

 本日午後,小学部6年生の児童が「おもてなし」について学習するため,高等部の地域実践の生徒を招待し喫茶サービスを行いました。高等部生徒が最初に喫茶サービスの手本を示し,そのあと実際に小学部6年生児童が喫茶サービスを行いました。
 「おもてなし」の基本になるコミュニケーションのとり方や喫茶サービスの進め方など,互いに多くのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

小学部 〜11月集会〜 (3)

最後は,二つのチームに別れて風船リレーをしました。大きな風船にみんな大喜び!
画像1

小学部 〜11月集会〜 (2)

 図書美化委員会からの,「ぴかぴか月間」に向けた取組の発表を聞いて,みんなで学校をきれいにしようという気持ちが高まりました。
 なんと,頑張って掃除をした人は,図書美化委員が作った星形のカードをポスターに張り付けることができるそうです!
画像1
画像2
画像3

小学部 〜11月集会〜 (1)

 今日は、小学部の11月集会でした。
 はじめに「手と手と手と」を歌いました。友だち同士で手を合わせたり、肩をトントンしたりして、みんなで楽しく盛り上がりました。
 その後は、5年生から、あさがおの栽培と、花びら染めの学習発表、そして自分たちで染めたハンカチのプレゼントがありました!とても優しい色をしたかわいいハンカチをもらうと、みんな笑顔いっぱいになりました。

画像1
画像2
画像3

『救急救命シミュレーション』を行いました

 本校では年に2回「児童生徒の緊急事態発生時における救急救命シミュレーション」の研修を行っています。
 11月13日に,本年度2回目の研修を実施しました。
 学部ごとに「台形滑り台で遊んでいた時」「トイレで排泄中」「体育館で運動中」などと緊急事態の状況を設定し行いました。
・気道確保・人工呼吸・心臓マッサージは落ち着いて,的確にできているか。
・AEDやバックマスク・キューマスクの使用は的確か。
・教職員間の連絡・報告はスムーズか。
・救急車要請・救急隊員への伝達はスムーズか。
に焦点を当てて取り組み,山科消防署よりアドバイスをいただきました。

画像1
画像2
画像3

ふれあい交流会 〜中学部〜(10)

 閉会式では生徒会代表が,あいさつとお礼の言葉を伝えました。最後に大塚老人クラブ代表の方から,ごあいさつをいただきました。 
 短い時間でしたが,気持ちの通じ合う楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

ふれあい交流会 〜中学部〜(9)

 一緒に活動していただいた記念に,プレゼントをお渡ししました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい交流会 〜中学部〜(8)

 老人クラブの方に教えていただきながら,みんなで整理体操をしました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい交流会 〜中学部〜(7)

画像1
画像2
画像3
 とても楽しく活動できました。

ふれあい交流会 〜中学部〜(6)

 みんなで輪を作り「ビンクスの酒」の曲に合わせてグルグル回り,曲が止まるとみんなそのままのポーズで立ち止まります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 介護等体験
12/7 介護等体験
12/9 はぐくみ情報展
12/11 生徒会各委員会
学校預り金引き落とし日
スクールカウンセラー来校日
12/12 精神科健康相談13:30

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp