京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:9
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.11.30 あおぞら畑

画像1
画像2
あおぞらの畑には冬野菜を植えています。

葉っぱは出るのですが,なかなか実が見られませんでした。

今日も何気なく日課の水やりをしていると

「赤ちゃんできてる!」

「?」

みると小さいブロッコリーの花の蕾(食べる部分)ができていました。


「おいしそう」という子がいたり,「食べないよ」という子がいたり。

小さな発見で会話が盛り上がりました。

2017.11.30 公園で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
今クラスでは隣の教室に公園を作ろうと活動しています。

今日は公園を作る前に,どんな公園が作りたいかを考えるため校区内の公園めぐりをしました。

季節はまさに秋。赤いモミジや黄色いイチョウの絨毯がそこらじゅうに見られました。

「葉っぱのプールやお風呂なんかも作りたいね」と想像力を働かせた話し合いも出来ました。

秋で見つけたものから…

画像1
子どもたちが見つけた「秋」で,クリスマスリースを作りました。リースの土台は子どもたちが育てたあさがおの蔓です。
全て手作りのクリスマスリース。「飾り付け,どうしようかな?」「もみじをつけるときれいになるよ。」子どもたちのいろいろな声が飛び交います。自分たちで見つけたものだからこそ,飾り付けも楽しかったようです。しっかりと乾かして,クリスマス前にはお家に持って帰ります。子どもたちも大満足の作品となりました。
画像2

2017.11.30 松ぼっくりクリスマスツリーVer.完成

画像1画像2
今日はツリーの土台作り。

今までの活動の締めくくりでした。

子どもたちが各々土台に色を塗り,接着剤でツリーとくっつけて完成!

とても素晴らしいツリーが完成しました。

2017.11.30 図書委員による読み聞かせ

画像1
今朝のステップタイムに図書委員の児童たちが本の読み聞かせに来てくれました。

十二支の物語を読み聞かせしてくれました。読み手がとても上手に演技を入れていて,読み聞かせがあっという間に感じました。

英語活動

今日は ALTのダグラス先生が来てくださいました

3年生ではアルファベットの学習をしました

 学習プリントをつかってアルファベットを探します

 ダグラス先生の発音をまねて発音しながら

 ゲーム感覚で学ぶことができました
画像1
画像2
画像3

重さの計算

長さの場合と同じで,重さもたしたりひいたりできることや単位に気をつけて計算することを学びました。
画像1
画像2

2017.11.29 作戦タイム

画像1
交流体育でパスゲームを行っています。

ゲームの間は作戦タイム!一緒のグループに入って話し合っていました。


写真を撮ろうと近寄ったら「秘密の作戦だから聞いちゃダメ」と一蹴。

クラスの子も一緒のグループで誘われると嬉しそうです。

4年 彫刻刀の使い方

図工「ほって すって 見つけて」の学習で,彫刻刀の使い方を学習しました。彫刻刀を使う日を楽しみにしていました。初めて彫刻刀で木を彫る子どもたち。丸刀,三角刀,平刀の彫刻刀,の刃の違いを学習後,さっそく彫ってみます。「緊張するー。」「なかなかうまく彫れないな。」「(彫刻刀によって彫り口が)全然違う!」などとそれぞれの彫刻刀の特徴を感じながら試していきました。
画像1
画像2

2017.11.29 書き初め展に向けて

画像1
今日は書き初め展に出す書写作品の清書を行いました。

子どもたちは自分の作品になかなか満足できず「もう一回やりたい!」「もう一回ですね!」とやる気をみなぎらせていました。


満足がいく作品ができた時「これ家に持って帰ってお家の人に見せて良い?」と一言。

よっぽど満足できる作品ができたんだなぁと感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 小中合同地域美化活動(西陵中学校ブロック)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp