|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:93 総数:678473 | 
| 4年理科「ものの温度と体積」  4年社会「琵琶湖疏水の学習」 4年算数「小数×整数の筆算」 1年生 英語活動
 英語活動の時間に,ALTのマット先生が来てくれました。「はらぺこあおむし」の絵本を読んでくれたり,ゲームをしたりしました。子どもたちはテンション高めで,読み聞かせやゲームを楽しんでいました。   1年生 参観日
 1年生は「ちかくの国のことをしろう」という題材で,日本と,朝鮮に伝わる民話を通して学習しました。二つの民話には似ているところがたくさんあることに気付きました。 その後の影絵劇も,真剣に見ていました。  1年生 持久走記録会
 月曜日に持久走記録会が嵯峨野高校でありました。1年生ははじめに準備体操をして,ふえおにをしました。広い運動場で思いっきり走りました。 その後5分間走をしました。これまでも体育や中間マラソンで走ってきたので,自分のペースで,走りきることができました。    1年生 国語「自動車くらべ」   国語「自動車くらべ」では,教科書で自動車のしごとや作りを学習した後,自分でも調べて書きました。 図書館には,自動車の本がたくさんあります。たくさんの本の中から自分が調べたい自動車を決めて,はたらきや作りを探しました。そして,教科書を同じように,文章を書きました。 1年生 生活目標決め
 1年生は代表委員がいないので,代表委員会の内容がクラスに伝わりません。そこで,児童会本部さんが教室に来て,クラスの目標決めを手伝ってくれます。 この日も12月の目標「健康」にむけて,1年生のクラスでがんばることを決めました。  科学センター学習3 6年生
6年3組は「探求!『かみなり』のなぞ」という学習でした。どの物質が電気を通すのか通さないのか調べたり,人の体は電気を通すのかどうか実験したりしました。実際に小さな「かみなり」を見せてもらって高い部分に雷が落ちる実感しました。子どもたちは,この学習で改めて「かみなり」の怖さ知り「かみなり」から身を守るためにどうしなければいけないか学べたことが良かったと,ふりかえりを発表していました。    科学センター学習2 6年生
6年2組は「太陽の光のヒミツ」という学習でした。太陽とはどんな天体か,という話から学び,太陽の光を集めたり太陽を観察したりしました。子どもたちは,6年で「月と太陽」3年で「太陽の光を調べよう」という学習をしていたので,科学センターのおかげで太陽についてより深い学びになりました。    | 
 | |||||||||||||