京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up28
昨日:82
総数:486987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

うんとこしょ どっこいしょ (さつまいもバージョン)

画像1画像2
 ぐんと冷え込む朝でしたが,日がさすとぽかぽかして気持ちが良い中に組畑でお芋ほりをしました。

どんなお芋が収穫できるか ひとりひとり予想を立ててから畑に向かいました。

はじめにはさみでつるを切りました。

次にすこしだけ見えたお芋の周りの土をやさしくやさしくとりのぞいて行きました。

「見えているけれど なかなかぬけない」

「う〜ん う〜ん まだぬけない」

絵本にでてくるような言葉がたくさん飛び交いました。

 お芋と格闘すること数分間。 

やっとお芋は抜けました。

かぼちゃのようなお芋がたくさんとれました。 後日調理をします。

学習発表会の練習(4年)

11月10日

 4年生は学習発表会で「一乗寺の環境エキスパートになろう!」という題で劇をします。総合で学んだことを生かし,パワーポイントなども用いて発表します。そして,現在その練習に励んでいます。だんだん声も大きくなり,来週の本番に向けて頑張っています。
画像1
画像2

ほほえみ朝会

11月9日(木)

 ほほえみ朝会(児童朝会)を行いました。「修二っ子コツコツ目標」の振り返りを代表児童に発表してもらいました。11・12月のコツコツ目標は「友達のよい所を見習おう。」です。友達のいいなと思えることはどんどん取り入れていって欲しいです。
 また,委員会の活動報告もありました。
画像1
画像2
画像3

「修二だより」「わが修二校」アップ

配布文書に「修二だより 11月号」と「わが修二校 第7号」と「修二だより 特別号」をアップしました。下から直接ご覧になれます。

修二だより 11月号
わが修二校 第7号
修二だより 特別号

1年生 秋みつけ

11月7日(火)

 今日はぽかぽかお天気で秋みつけにはとっても素敵な日でした。宝ヶ池まで電車に乗っていざ出発。宝ヶ池にはどんぐりやきれいな落ち葉がたくさんありました。「帽子をかぶったどんぐりをみつけたよ。」「先生みてみてー。」とこどもたちは大興奮でした。
 出発式や帰校式も子どもたちだけで進められるようになってきました。大きな成長を感じさせられる校外学習でした。
画像1
画像2
画像3

和菓子作り体験2(4年)

画像1
画像2
11月6日

和菓子作り体験1(4年)

11月6日

 総合で「京都の宝」の学習をしています。その学習で,和菓子職人の方に来て頂き和菓子作り体験をしました。
職人さんの技を見せて頂いたときは,「すごい!」「細かい動きだ!」など感動していました。
自分たちで作る時には少し難しそうにはしていましたが,みんな上手に作ることが出来ました。一番下の写真は今日子どもが作ったものです。
とてもきれいに出来ています。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
画像2
10月31日
 
 朝会がありました。
 今回の朝会で「小学生アイディア展」の表彰と,書写の表彰がありました。
 四年生でも,4人が表彰されました。おめでとうございます。

朝会

10月31日(火)

 朝会を行いました。校長先生から11月の言葉「人のために何かができる人になろう」についてのお話がありました。また,活躍した児童への表彰式を行いました。

画像1
画像2

3年 社会見学1 土井志ば漬本舗

10月30日(月)
 本日社会見学として,土井志ば漬本舗に行きました。工場は2種類あり,お漬物を漬ける場所と製品加工する場所がありました。とても大きい樽に,1トンのなすを入れているそうです。子どもたちもあまりの多さに,びっくりしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
12/6 4年校外学習「疏水記念館」 SC
12/7 ランチルーム(4い) 保健の日 読書週間(〜13日)
12/8 ランチルーム(4ろ) 5年校外学習「京都新聞社」 ALT
12/11 クラブ活動(6回目)
12/12 フッ化物洗口 持久走前健康相談
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp