京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up68
昨日:57
総数:438313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

生け花

画像1
 明日は一日参観です。
 3年生の生け花教室の作品が校長室前や校舎の様々なところに置かれて,保護者の皆様をお待ちしておりますので,来られた際にどうぞご覧ください。

中間マラソン

画像1
画像2
画像3
明日は一日参観・持久走大会です。
中間マラソンもとうとう最終日になりました。
子ども達は中間マラソンで頑張って走りました。
毎日走ってきましたが,高学年が一生懸命走るので,低学年の子ども達も頑張って走ってきました。高学年の力強い走りがあり低学年の頑張る走りが見られました。一緒に走っていると本当に頑張る姿ってすてきだなと思いました。
明日も精一杯頑張ってくれることと思います。

書道教室 4

画像1
画像2
画像3
さあ,今後は教室で一人ひとりが自分で選んだ文字を書きました。
これは2月の作品展に出品します。作品展でご覧ください。

書道教室 3

画像1
画像2
「私は私の名前の一文字の美を書きます。」
「私は心豊かになりたいので,心を書きました。」
心豊かにというのは,学校教育目標の言葉でもあります。それを覚えてくれていたのでしょうか。素晴らしい。

書道教室 2

画像1
画像2
 今度は,その大きな筆を使って,大きな紙に4人の子どもが書かせてもらいました。
「どんな字を書くか,決めてね。」
「ぼくは水泳が好きなので,水を書きました。」
「ぼくは,ぼくの名前で一番お気に入りの和を書きました。」

書道教室 1

画像1
画像2
画像3
 4年生は朱八校区にお住まいで朱八校出身で,現在洛北高校にお勤めの増川先生に来ていただき書道教室を行いました。
 書道の道具の話では,大きな筆を見せ
「筆は馬の毛や羊毛などでできているのでこれを匂いでみて」
「あっ,においがする」
「筆が悪いしうまいこと書けへん。って筆のせいにしないで,書いてから,ありがとう上手にかけたよって言ってあげたら,筆は聞いています。今後はもっと上手に書けるようにしてあげちょうって思います。なので,道具を大切に扱ってね」
「本物の硯はね,ここがおろし金のようになっているの。静かにしてね。この音が聞こえる?」
など,道具を大切にすることや文字の歴史や意味,習字と書道の違いなどについてとてもわかりやすくお話くださいました。

生け花教室 3年1組

画像1画像2画像3
女性会の方にお世話になり,3年生の生け花教室がありました。
お花はガーベラとサンキライとヒぺリカムとレモンリーフです。
子ども達はどのように生けるのかと思っていましたが,女性会の先生方がびっくりされるくらい上手でした。
一日参観で展示してありますので,どうぞご覧ください。

じゃんけんほん

画像1画像2画像3
今日のじゃんけんほんの読み聞かせは3年です。
どちらのクラスもとっても楽しくお話を聞いています。

2年 図工 紙版画

画像1画像2
私はサッカーをしているところ。ボールをけってるんや。
ぼくはブランコにのっているところ,
わたしはね,っと
それぞれが場面を考えて下絵を描き,画用紙で版づくりをしています。

3年 算数

画像1画像2
「重さの表し方を調べよう」
目盛の読み方や量り方を勉強しました。次は実際に量ってみます。
まず,針が0を指しているかな。はかりがななめになっていないかな。大丈夫。
そっとはかりの上に教科書を置きます。そして,正面から目盛を読みます。教科書は何グラム?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp