京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:22
総数:247051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

組体操も最後の練習

画像1
画像2
画像3
泣いても笑っても最後の練習です。汚れても払わない。動かないときは絶対動かない。みんなこれまでの練習を思い起こして真剣に取り組みました。最後の「人間おこし」もみんな成功してよかったです。

1年生 たしざん

画像1
画像2
1年生の算数はくりあがりのたし算の単元に入りました。10のまとまりを意識することが大事です。いろいろな数図ブロックの置き方(動かし方)を見たり聞いたりしました。

1,2年生 最後の練習

画像1
画像2
画像3
低学年はダンスと玉入れをします。最後のダンス練習はみんな気持ちが入っていました。リズムにのって楽しそうに踊っています。エア玉入れも楽しそうです。当日はどちらのチームがたくさん入れられるかな。

最後の歯科検診

6年生は小学校生活最後の歯科検診です。京都市は虫歯治療が小学生の間は無料で受けられます。あと半年の間にしっかり治療しておいてください。歯磨きも大事ですがしっかり噛むことは大人の歯の土台をしっかり作る意味でとても大事です。「食べることは生きること」。好き嫌いせずなんでも食べてほしいです。
画像1画像2

3,4年生 台風の目

画像1
画像2
画像3
3,4年生は京炎そでふれの踊りの後に「台風の目」という競技を行います。竹の棒を回したり,跳んだり,頭の上をくぐらせたり息を合わせて頑張ります。

縦割り競技の練習

画像1
画像2
縦割り競技は入場の仕方から練習しました。騎馬走は「走らないで早歩き」というルールも加わりました。縦割りグループの協力がカギになります。

つなひき練習

画像1
画像2
開会式,閉会式の練習のあと,全校綱引きの練習をしました。縄を使っての練習は初めてです。低学年,高学年に分かれて熱戦を繰り広げました。練習は引き分けでしたが本番はどうなるか楽しみです。

全校練習2回目

画像1
画像2
画像3
3連休のあとの全校練習は夏を思わせるような暑さでした。入場行進も1回目よりもずいぶん上手にできていました。1年生と6年生はこんなにも違うのだなと改めて思いました。

区民運動会

画像1
画像2
画像3
洛中小学校と元教業小学校に分かれての開催でしたがどちらも大人の種目が多いのでのんびり過ごしつつ中学生や大人の方の活躍にエールを送っていました。

区民運動会

画像1
画像2
画像3
10月8日日曜日,区民運動会が開催されました。前日の雨で心配していたお天気も快晴になって町内の皆さんと共に楽しい一日を過ごしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 わくわくランチ 代表委員会
12/7 フッ化物洗口
12/8 研究発表会
12/11 科学センター学習(5,6年)
12/12 児童朝会 クラブ活動

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp