![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:99 総数:697253 |
給食室より![]() ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ 『マーボどうふ』は、中国の四川という所(四川省)の料理です。四川料理の特徴は、辛さです。四川省では、辛い料理を食べることで汗をかき、健康に過ごしてきました。給食では、豆板醤のビリッとした辛みを味わいましょう。 子どもたちから、「『マーボどうふ』が、ビリ辛で美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、シャキシャキで美味しかったです。」と、感想をくれました。 12月5日 3組の授業風景![]() ![]() ![]() 12月5日 1年生の授業風景 その2![]() ![]() 12月5日 1年生の授業風景 その1![]() ![]() ![]() 12月5日 2年生の授業風景![]() ![]() ![]() 12月5日 3年生の授業風景![]() ![]() ![]() 12月5日 6年生の授業風景 その2![]() ![]() ![]() 12月5日 算数科「重さ」
「うわぁ,先生,鉛筆4本と消しゴム2個が釣り合ったわ!」
算数科では「重さ」の学習に入りました。教科書についている天秤を組み立てて,色々なものの重さを直接比べたり,1gのものに置き換えて間接的に比べたり,はかりを使って共通単位で比べたりしています。活動中心の単元で,とても楽しそうな姿が印象的です。 ![]() ![]() 12月4日 人権集会
週明けの一日は人権集会からスタート。全校児童が体育館に集まり,「人権」という少し子どもたちにとって捉えにくい言葉を,色々な切り口でお話として聞きました。
まず校長先生から,12月10日の「世界人権デー」と,それが制定されるまでの人権の歩みを,戦争や日本国憲法を通して説明がありました。「基本的人権」と言うと子どもたちにとってとっつきにくい感じですが,「わけへだてなく,だれとでも仲よくする」ということ,「クラスのみんなが友達であり,相手を思いやる」ということであると,子どもたちにも身近に捉えられるようなお話でした。 また,作文「思いやりの輪」という,6年生の転入生の子が,友だちの一声で心配と不安をかき消したエピソードを紹介し,やさしさの意味を感じた子も多かったと思います。 図書委員会の児童からは,「片足ダチョウのエルフ」という本の読み聞かせがありました。本部委員会の発表では,気持ちのよい挨拶などについてロールプレイを交えてわかりやすく呼びかけていました。 各学級でも「今の生活は平和で幸せなのだ。」という事を子どもたちは感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() 12月4日 社会科「農家の暮らし」
「あっ,たくさんキャベツがなってるで!」
「あれはダイコンちゃうかな?」 「この葉っぱは何やろう?ニンジンかな。」 この日の3校時は,久々に校区に校外学習に出発しました。行き先は何という事もない,学校の裏の畑です。着いたとたんにガードレールから身を乗り出し,一面に広がる畑を見渡して歓声を上げます。いつも集団登校で通っている子もいると思うのですが,改まってみんなで学習に来ると,その発見のうれしさもひとしおです。 「もともとはこの辺りは,畑だったのです。向こうの家も畑で,昔は嵯峨野まで見渡せました。」 「へぇ〜。」 濱本先生の説明にうなる3年生のみんなです。8歳,9歳の子どもたちには想像もできない光景でしょう。そうして畑を眺めながら,一つ一つの作物を眺めていると,実に多くの種類の野菜が植わっていることが分かりました。キャベツ,ダイコン,ニンジン,かぶ,キュウリ,ネギ,などなど…。そして,なんと傍の売店ではレモンやトマトまで売っており, 「先生,おなかがすいてきちゃった。」 と食べたそうな表情に笑ってしまいました。見学した内容は,社会科の農業の学習で深めたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|