小中一貫教育をめざして
西陵中学校ブロックの西陵中学校,竹の里小学校,福西小学校の3校で,よりよい授業の在り方,そして,学力向上に向けて研修を行っています。
11月15日(木),今回は,福西小学校の6年生の理科「土地のつくりと変化」の授業を参観させていただいて研修会をもちました。
授業されるまでの教材研究,そして,実験をふまえて,子どもたちは,どう考察するのか,そして結果をどうとらえるのかなど勉強させていただきました。このことは,わたしたち竹の里小学校の教職員も日々の授業を改善していくことにつながります。
こうして,地域で子どもたちをみていくことで,地域のよいところ,課題がしっかりとみえてくることが各学校の教育に生かされています。
これからも積み重ねていきたいと思っています。
【校長室より】 2017-11-17 19:59 up!
ハードル走!
体育では「ハードル走」の学習に入りました。
1回目の今日は,インターバル(ハードルとハードルの間隔)の違う4つのコースを走り,自分の歩幅に合った跳びやすいコースを見つけるということをしました。
子どもたちにとっては1年ぶりのハードル走!秋晴れの下,たくさん跳んで走って運動しました。
【6年生】 2017-11-17 19:49 up!
4年 学活「魚の栄養について知ろう」
今日の4時間目の学活は,栄養教諭の河原先生より,食の指導がありました。
給食の献立を見て,「給食に魚が多いのはなぜだろう?」ということから,魚の良さについて考えていきました。魚には,骨がじょうぶになったり,血液の流れがよくなったりといったいろんなパワーがあることを知ることができました。
【4年生】 2017-11-17 19:49 up!
2017.11.17 いよいよ明後日に
土曜日休みを挟んで日曜日は竹の里小学校の学芸会です。
あおぞら学級では当日に向けて,子どもたちがたくさんの準備をしてきました。
また,今週に入っては他のクラスの子たちにエキストラとして入ってもらって,ダンスを練習してきました。
あとは本番を楽しむのみ!学校の子たち全員が,日曜日元気に登校することを祈っています。
【あおぞら】 2017-11-17 19:49 up!
あそんで ためして くふうして
生活科の「あそんで ためして くふうして」で動くおもちゃを作りました。あそびの会に向けてルールを考え,場づくりをしています。何度も試しながら,より良い動きになるように,グループで相談して工夫を重ねています。
【2年生】 2017-11-16 19:12 up!
2017.11.16 交流給食
毎週木曜日は各クラスのランチルーム給食にお邪魔して,交流給食をしています。
貴重な交流時間は,いろいろなお話をしました。
【あおぞら】 2017-11-16 19:11 up!
2017.11.15 学芸会に向けて低学年
今週の学芸会に向けて今日は猫耳の衣装作りを行いました。
可愛い猫耳ができたので,当日の発表が楽しみです。
【あおぞら】 2017-11-15 19:49 up!
4年 体重測定
今日は体重測定の前に,養護教諭の加藤先生から,「鼻の仕事」についてのお話がありました。
「鼻の仕事」はにおいをかいだり温度や湿り気を調節したり,掃除をしたりする役割があることを知りました。鼻がしっかりと機能するためにも,うがいをしたり早寝早起きを心がけたりすることが大切であることが分かりました。今後も意識して生活していってほしいです。
【4年生】 2017-11-15 19:49 up!
全校合唱 ♪COSMOS♪
3時間目に体育館で全校合唱の練習をしました
ずっと練習してきた曲『COSMOS』です
口を縦に開けて
目をしっかり開けて
声をひたいに響かせて
今日も
心を一つにして
全校児童が良い声を出していました
学芸会で皆さんに披露します
【学校の様子】 2017-11-15 14:36 up!
2017.11.14 サツマイモの重さを当てよう
先日から教室前に置いているサツマイモの重さ当てクイズ。
たくさんの子たちが回答してくれて,当初予定していた回答用紙が足りなくなりました。
今日は急遽回答用紙を増やし,「誰が一番近いかなぁ」とか話しながら正解発表の日を楽しみにしていました。
〆切は学芸会の日まで。
ぜひ,お子さまと一緒に挑戦していただきたいです。
【あおぞら】 2017-11-14 19:30 up!