京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:30
総数:818430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

チューリップの球根を植えたよ

 12月4日(月)球根をくわしく調べてみつけたよカードに書いた後,球根を自分の植木鉢に植えました。
 土を捨てて,あさがおの根っこを取除き,新しい土を入れて球根を植えます。
 赤・白・黄色・紫・ピンク どの色の花がさくか楽しみですね。
 球根を植えて水をやる時に大事に大事に水をやる姿がとってもかわいらしかったです。
画像1
画像2

PTA人権街頭啓発活動

 本日,本校のあいルームにて,人権街頭啓発活動の講演がありました。桂川中学校の森下教頭先生を講師にお迎えし,「共に生きる」をテーマにお話しいただきました。
 休日にも関わらず,多くのPTAの方々に参加していただくことができました。
画像1
画像2
画像3

あっ!見つけた!

画像1
画像2
画像3
 算数の「三角形と四角形」の学習で,今日は学校の中にある三角形や四角形を探しに行きました。
 教室の中には,なかなか三角形がなくて「どうしよう…」という子どもがたくさんいましたが,運動場や中庭に行くと,つぎつぎと見つけていました。

家庭科「まかせてね 今日の食事」

画像1
画像2
画像3
2組も12月にある調理実習の分担を決めました。上手に決める班もあればなかなか決まらない班もありましたが,なんとか無事に役割決めができたようです。
明日は調理手順について班で方法を決めたり共通理解したりしていきます。
どんな調理実習になるか楽しみです。

桂離宮調べ

画像1
画像2
画像3
コンピュータ室で桂離宮について調べました。桂離宮は校区にあり,身近な場所なのに,子どもたちはどんなところかあまり知りません。今度見学行くための下調べをしています。敷地の大きさや部屋の数など,初めて知ったことに驚きを隠せない子どもたちでした。

水族館の思い出を絵に描いたよ!

画像1
画像2
画像3
 今週の図工の学習で,先週行った「京都水族館」の思い出を絵に描いています。
クレパスやクーピー,絵具を使って,生き物の泳ぐ姿をダイナミックに描いています。
 クレパスの上から絵の具を塗ると,不思議なことに絵の具がはじいていきます。
「わあ,すごい!」「おもしろい!」と言いながら,着色を楽しんでいました。

あさがおのつるでリースの土台をつくったよ

 29日(水)3・4時間目に自分の育てたあさがおのつるを支柱から外し,くるくると束ねてリースの土台をつくりました。
 なかなか支柱からつるを外すことができずにいる子を手伝ったり,落ちているつるを集めてつるの少ない子に渡してあげたりするなど,お互いに助け合う場面も見られました。また,つるや落ち葉の掃除を終わった子からしてくれるなど,自主的に活動してくれる子が増え,成長を感じました。    
 来週は,拾ってきたメタセコイアの実やハナミズキの実,モールなどをつけてかざりつけをしていきます。できあがりを楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

まかせてね 今日の食事

 家庭科では,先日おうちの人からアドバイスをいただき,各班バランスのとれたおいしそうな献立を作ることができました。今日は,来週の調理実習に向けて,役割分担を決めたり,材料の分量を計算したりして,実習計画を立てました。来週の実習では,どんな料理ができ上がるのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

木版画『やまなし』

画像1
画像2
画像3
下書きが終わり,いよいよ彫刻刀で彫り始めています。
線彫りと麺彫りを上手に使い分けて掘り進めています。
どんな作品になるか楽しみです。

5組の日常

画像1
画像2
画像3
本日はどんより曇り空。
午後からしっとりと雨が降ってくる中、5組の児童はゆったりと過ごしていました。

ロング昼休みでは、5年生の児童と一緒に将棋をする姿が!
5時間目には、4年生が1年生に雪だるまの工作を教えるため、大奮闘!
3年生の体育では、マット運動で、ゆりかごやブリッジを頑張っていました。

それぞれの場所で、いろんな児童と関わりながら楽しく過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 グリーンスクール  委員会活動  18:30PTA運営委員会
12/5 放課後まなび教室
12/6 フッ化物洗口  ロング昼休み(たてわり遊び)
12/7 ALT来校(5年生)  放課後まなび教室
12/8 ともだちの日  SC来校  食の指導(5組)  授業参観(5校時)・講演会(15:00〜)  トイレ清掃  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp