京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:112
総数:345094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

理科の学習

画像1
いろいろな形にかえたときのものの重さついて「じっけん」をしました。
形がかわってもものの重さはかわらないことや小さく分けても,ぜんぶあつめれば重さはかわらないことがわかりました。
よそうを立てて,じっけんを楽しそうにしていました。

音楽づくり

音楽科の『おかしのすきなまほう使い』の学習で音楽づくりをしています。
前回に考えた「まほうの音楽のもと」の組み合わせ方や重ね方をくふうしながらくりかえしを使ってグループで考えました。
グループのみんなで協力して話し合っていました。

画像1画像2画像3

北野中学校 部活動体験

画像1
画像2
画像3
昨日の12月3日,北野中の部活動体験が行われました。仁和小学校からも5年生・6年生の希望者が約60名参加しました。それぞれが中学校で入りたい部活動を決め,約1時間半中学生と一緒に部活動に取組みました。
どの子も自分の興味関心のある部活動であるためか,きびきびした態度で中学生の指示に従い一所懸命取り組んでいました。特に体育系の部活動に取組んだ子たちは,汗だくになりながらボールを受けたり,グラウンドや体育館を思いっきり走ったりしていました。
体験の後は,北野中学校のPTAや学校運営協議会の皆様が準備してくださったおにぎりとぶた汁の昼食をみんなで食べました。小学生にとって,心もおなかも満足した1日でした。

身の回りの物の重さ

画像1
画像2
はかりを使って自分たちの学習で使っている物の重さを調べました。
「クーピーの箱は何gかな?」
「鉛筆のキャップは何gかな?」
次々に,はかりにのせてたくさんはかっていました。

『はかりを水平なところにおいてはかる』などの大事な約束も
意識してました。


人権集会

今日は全校人権集会を行いました。先日学校長から全校児童に向けての読み聞かせを行った絵本をもとに各学年で話し合ったことを発表しました。そして発表の後はそれぞれの学年から心がほっとするような歌を歌って互いに交流しました。外は肌寒い日でしたが,体育館の中はみんなの温かい心であふれていました。寒い中,ご参観いただきありがとうございました。
画像1

今日の和(なごみ)献立

画像1
今日の献立は,
・ごはん
・ゆばあんかけ丼(具)
・ごま酢煮(ゆず)
・九条ねぎのみそ汁   でした。

今日は,月に一度和食を推進する和(なごみ)献立の日です。

「ゆばあんかけ丼(具)」は,ゆばが入ったとろとろのあんをごはんにのせて,丼にして食べます。ゆばとは,豆乳を加熱して表面にできるうすい膜のことで,これも大豆製品であることを紹介しました。
12月22日(金)の『冬至』にちなんで,ごま酢煮にはゆず果汁を使っています。冬至とは,1年で一番昼の時間が短い日のこと。この日にゆず風呂に入ると,その冬は風邪を引かないといわれていることを紹介しました。
「九条ねぎのみそ汁」は,九条ねぎと京北みそを使用した「地産地消」の献立です。油揚げ,大根,えのき,そして立派な九条ねぎが加わると,みそ汁がぱっと鮮やかに彩り豊かになります。給食では時々紹介されている京野菜のひとつです。高学年の児童からは「おっ今日は九条ねぎ。」というつぶやきが聞こえました。

給食時間になりました。
特にゆばあんかけ丼の具はおかわりの列が出来て,食缶の中は空っぽ!「ゆばってどれ?」「このきいろいのだよ。」と興味津々の様子でした。
1年1組さんにゆばあんかけ丼を食べた感想を聞かせてもらいました。
「ゆばは初めて食べたけれど,あんかけとからみあっていておいしかったです。」
「ゆばは今までも何度か食べていたけれど,豆乳からできているというのは初めて知りました。」
「美味しかった!おうちでもつくってもらおう。」

今日も子どもたちの元気な「ごちそうさまでした!」が響く給食室でした。

毛筆書写

 先日,書写の時間に「登る」「自然」を書きました。「登る」「自然」の両方を書き,自分の自信作を教室に掲示しています。漢字と仮名,漢字同士のつり合いを考えて,字形を整えて書いていました。12月1日(金)の授業参観・懇談会の際に見ていただけたら嬉しいです。
画像1
画像2

琵琶湖疏水記念館

28日(火)に,社会科の学習で「琵琶湖疏水記念館」に行ってきました。今から,おおよそ100年前以上も前に建設された「インクライン」の跡地や今も実際に活用されている「水路閣」を実際に歩き,建設に関わった方々の情熱や偉大さに触れてきました。また,「琵琶湖疏水記念館」では,疏水を通すトンネルを建設する際に,実際に使われた機材や用具を見たり,水が琵琶湖から京都の浄水場に運ばれる過程を表したミニチュアの模型を観察したりして,琵琶湖疏水の歴史について学習しました。建設に関わった人々の思いや技術に,子どもたちは大驚きの一日でした。

画像1
画像2
画像3

大好評!読み聞かせ!

今日は,毎回大人気の読み聞かせボランティアさんの中間読み聞かせがありました。何かと忙しい毎日ですが,読み聞かせの時間だけは時間がとまったように感じます。本を読むと少しの時間だけかもしれませんが別世界を旅したり,いろいろな動物や人や乗り物と出会ったりできます。その瞬間が最高の時間です。今回は読んでいただいた後で子どもたちの感想の交流もできました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

いろいろな音のひびきをかんじとろう その2

画像1
画像2
鉄琴や小太鼓,シンバルなど色々な楽器の音をならして
自分のイメージに合う音を探していました。
「ドーン ドンドンドン」「シャラララ〜」と聴こえた音をかきました。
気にいった音が見つかったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp