![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:22 総数:370958 |
身の回りの物の重さ![]() ![]() 「クーピーの箱は何gかな?」 「鉛筆のキャップは何gかな?」 次々に,はかりにのせてたくさんはかっていました。 『はかりを水平なところにおいてはかる』などの大事な約束も 意識してました。 人権集会
今日は全校人権集会を行いました。先日学校長から全校児童に向けての読み聞かせを行った絵本をもとに各学年で話し合ったことを発表しました。そして発表の後はそれぞれの学年から心がほっとするような歌を歌って互いに交流しました。外は肌寒い日でしたが,体育館の中はみんなの温かい心であふれていました。寒い中,ご参観いただきありがとうございました。
![]() 今日の和(なごみ)献立![]() ・ごはん ・ゆばあんかけ丼(具) ・ごま酢煮(ゆず) ・九条ねぎのみそ汁 でした。 今日は,月に一度和食を推進する和(なごみ)献立の日です。 「ゆばあんかけ丼(具)」は,ゆばが入ったとろとろのあんをごはんにのせて,丼にして食べます。ゆばとは,豆乳を加熱して表面にできるうすい膜のことで,これも大豆製品であることを紹介しました。 12月22日(金)の『冬至』にちなんで,ごま酢煮にはゆず果汁を使っています。冬至とは,1年で一番昼の時間が短い日のこと。この日にゆず風呂に入ると,その冬は風邪を引かないといわれていることを紹介しました。 「九条ねぎのみそ汁」は,九条ねぎと京北みそを使用した「地産地消」の献立です。油揚げ,大根,えのき,そして立派な九条ねぎが加わると,みそ汁がぱっと鮮やかに彩り豊かになります。給食では時々紹介されている京野菜のひとつです。高学年の児童からは「おっ今日は九条ねぎ。」というつぶやきが聞こえました。 給食時間になりました。 特にゆばあんかけ丼の具はおかわりの列が出来て,食缶の中は空っぽ!「ゆばってどれ?」「このきいろいのだよ。」と興味津々の様子でした。 1年1組さんにゆばあんかけ丼を食べた感想を聞かせてもらいました。 「ゆばは初めて食べたけれど,あんかけとからみあっていておいしかったです。」 「ゆばは今までも何度か食べていたけれど,豆乳からできているというのは初めて知りました。」 「美味しかった!おうちでもつくってもらおう。」 今日も子どもたちの元気な「ごちそうさまでした!」が響く給食室でした。 |
|