京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:28
総数:905563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
8時過ぎに,大宮学区に避難指示が発令。各町内に避難指示の連絡。

現在,防災訓練が実施されています。

9時30分ごろから避難所となっている学校に,各町内から集まって来られました。

消防車も待機して,物々しい雰囲気です。

光を集めると・・・?!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,虫めがねを使って光を集める実験をしました。

光を集めてしばらくすると,だんだん段ボールが温かくなってきました。
さらに時間が経つと,なんと煙が上がってくるではありませんか!!

子どもたちはみんなそろってビックリです。

煙が出てきたら,虫めがねを離そうという約束で,
安全に気を付けて,しっかり実験を進めることができました。

3枚目は担任が事前にこっそり作っておいた「3−3」です^^
授業の終わりに見せると
「うわ〜!こんなになるの〜?!」
とさらに驚きを隠せない様子でした。

こういった驚きが理科の学習の醍醐味ですね♪

2年生 学習発表会が近づいてきました!その3

画像1画像2
 かわいいウナギたちの登場です。
ホーッホホホホ
という高笑いにスイミーは元気をもらいます。

 劇の最後をしめる歌は「すてきな友だち」。
1年生の時とはちがう,美しい歌声を聞いてください。

日に日に演技や歌やが上手くなってきた2年生たち。
何より,楽しんで練習をしてくれていることが
担任としてもうれしい限りです。
 
 当日は応援よろしくお願いします!

昇降口

画像1
昇降口での靴の履き替えが始まってしばらく経ちました。

いまでもときどき教室の前で思わず靴を履きかえそうになり,
「まちがったー!」と照れながら報告に来てくれる子もいます。

「かかとをそろえて,靴を入れよう」
と,みんなで意識しています。

2年生 学習発表会が近づいてきました!その2

画像1画像2
 イセエビの登場です!お家の方に用意していただいた牛乳パックは,大きなはさみになりました。子どもたちはげんきなイセエビに大変身!
 ブルルン・ブン!
はさみをまわす演技にも力が入ります。強そう!

 スイミーたちが赤い魚を見つける場面…!
5人でスイミー1人を演技しているので,きれいに1列に並んでいます。
赤い魚たち,こわがる演技が可愛いです。

2年生 学習発表会が近づいてきました!

画像1画像2
 学習発表会が近づいてきています!
今日は,ホール(1校舎2階)で衣装を揃え,
本番通りに練習をしてみました。
衣装に着替え,
お面やぼうしをつけた子どもたちはとても可愛かったです。
衣装の用意,ありがとうございます!
衣装に着替え,大道具の大きなマグロを使って,
子どもたちのテンションも上がって練習もいい感じ!
放課後,頑張って担任4人で作りました。すてきでしょ。

物語の感想を書こう

画像1
画像2
じっくりと,物語の世界について考えてきた「ちいちゃんのかげおくり」

「ちいちゃん」に起こる数々の理不尽な出来事。
そこから読み取れる切なさと,読み手に訴えかけるものの大きさを,子どもたちなりに考え,交流をしてきました。

写真は,学習のまとめとして感想文を書いているところです。
これまで積み重ねてきた学習がいっぱい詰まったノートを使って振り返りながら,一生懸命に言葉にしようとする子どもたち。

なかなか思うように言葉にできなくても,あきらめずに推敲する姿が,とても3年生らしく感じました。

ひらがなって…むずかしい!

画像1
画像2
書写の学習で「にじ」という文字を書きました。

これまで「一二」「大」「力」など,漢字を書いてきました。
「今日は『にじ』を書くよ!」
というと,
「えー,ひらがな?! 簡単やん!」
と言って書き始めた子どもたち。

けれども,書き始めてから,ひらがなの丸みを表現することの難しさに気づきました。

今までになく苦戦しながらも,その分しっかり集中して取り組むことができました。

秋みつけに行きました。〜鹿ノ下公園〜

画像1画像2画像3
 生活科で春・夏・秋とそれぞれの季節に公園の様子を見に行っています。夏と比べて,木々が色づいたり,落ち葉やどんぐりを見つけたりしました。遊び時間も取りました。先生も子どもたちと一緒になって遊んでいます。

もこもこさんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 もこもこさんの読み聞かせ2回目がありました。今日は『ひつじのラッセル』と『ヒヨドリのピピのおはなし』を読んでもらいました。みんな興味深々で聞いていました。もこもこさん,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/3 柊野クリーンキャンペーン
12/4 朝会(人権)
ALT5
西中チャレンジ体験
12/5 西中チャレンジ体験
午後特別校時14:40下校
12/6 校外学習4年(疏水・伝統産業ふれあい館)
西中チャレンジ体験
12/7 委員会活動(5・6年6H)
西中チャレンジ体験
12/8 西中チャレンジ体験
午後特別校時13:40下校

学校教育目標

学校評価

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp