京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:102
総数:641602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し、新たな一歩を踏み出す生徒の育成

第2回数学検定

 12月2日(土) 10月に続き,2回目の数学検定を実施しています。3年生4名が集中して問題に取り組んでいます。
 次回は,来年の3月3日(土)に実施します。締め切りは,1月26日(金)です。一度トライしてみてはどうでしょうか。
画像1
画像2

人権学習スタート

 12月1日(金) 今週火曜日の全校道徳での校長先生による人権講話を受けて,今日から2,3年生で人権学習がスタートしました。1年生は,ファイナンスパーク学習に向けての取組のため,来週から始まります。

 1年生は「障がいのある人たちへの理解」
 2年生は「外国人に対する理解と世界平和」
 3年生は「同和問題」
をテーマに学習をしていきます。学年でテーマは違いますが,それぞれ「人権」を考える大切な内容です。人はみんな幸せに生きる権利を平等に持っています。四条中学校の生徒みんなが,正しい判断ができて,自分も含めてまわりの人たちが楽しく過ごせるクラスや学校,そして社会を築いていけるようにしっかり学習してください。

 (2年生のあるクラスでは,座席をテレビモニターに向かって放射状にして,集中しやすいように工夫して授業していました。)
画像1
画像2
画像3

生徒会 朝のあいさつ運動

 11月29日(水) 今週から生徒会の朝のあいさつ運動が行われています。新しい生徒会本部による初めてのあいさつ運動です。今日は,小雨の降る中でしたが,登校してくる生徒たちを元気に出迎えていました。 
画像1
画像2

全校道徳

 11月28日(火) 本日1限,体育館で校長先生による全校道徳を行いました。12月の人権月間を控え,人権学習の導入として,喫緊の課題である「通信機器に関わる人権侵害」をテーマに,「公共の福祉」とは何か,携帯やスマホの使い方などについてパワーポイントを用いて,詳しくお話しをしてもらいました。寒い中でしたが,生徒たちは,最後まで真剣に話を聞いていました。
 全校道徳終了後,各教室で「通信機器に係る子どもへの指導について」のプリントを配布しました。ご一読いただき,ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 プリントは,下記からもご覧いただけます。
通信機器に係る子どもへの指導について

画像1
画像2
画像3

部活動再開

 今日で総括テスト4が終わり,午後から部活動が再開されました。3日間のテストを終え,1,2年生は開放感にあふれ,部活動を楽しんでいました。3年生は,総括テストが終わっても受験勉強が大変でしょうが,体調に気をつけて頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

1組校外学習

 11月24日(金) 1組が鉄道博物館へ校外学習に行きました。新幹線や蒸気機関車などいろいろな乗り物が展示されていて,運転シミュレータや軌道自転車の走行などの体験もできて,みんな楽しく過ごしました。
画像1

総括テスト4 (4)

画像1
画像2
 1組の生徒も,一生懸命頑張っています。

総括テスト4 (3)

 3年生にとって,このテストは進路に関わる大切なものになります。みんな全力を尽くして頑張っています。

画像1
画像2
画像3

総括テスト4 (2)

 2年生も集中してテストに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

総括テスト4 (1)

 11月21日(火) 今日から23日の祝日を挟んで24日までの3日間,総括テスト4が行われます。どの学年も最後まで一生懸命テスト問題に取り組んでいます。

 1年生も4回目の総括テストということで,落ち着いて問題に向きあっています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立四条中学校
〒615-0065
京都市右京区西院日照町1
TEL:075-312-0040
FAX:075-311-2077
E-mail: shijo-c@edu.city.kyoto.jp