京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:549
総数:315287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.11.10 大成功!サツマイモ・ラッカセイパーティ

画像1
画像2
画像3
今日は,今まで取り組んできたサツマイモ・ラッカセイパーティーを開催しました。


メニューは天ぷらとスイートポテト。

洗って,切って,剥いて,潰して,混ぜて,量って,整えて・・・・


いろいろな工程の末,とっても美味しい料理ができました。

子どもたちはとってもよく頑張りました!

後期放送委員活動

画像1
先月で前期委員会メンバーから,後期委員会メンバーに代わりました。

初めは戸惑っていた新メンバーも,活動に慣れてきたようで,積極的に校内放送をしている様子が聞こえます。

今日は朝から元気に放送室の鍵を取りに来たメンバーの後ろ姿を撮影。

頼もしい高学年の背中が撮れました。

明日は 学童大音楽会

いよいよ 明日は学童大音楽会です

今日は,6年生全員で歌の練習をしました

心を一つにして,きれいな歌声を響かせてきます!!
画像1

学芸会の練習

画像1
学芸会まであと1週間あまりです

5年生は体育館で小道具をつけての練習

4年生は教室で振付を確かめながら歌の練習

楽しみながら,気合が入っています
画像2

4年 社会「事故や事件をふせぐ」

校区にある「危険」を考え,地図にあらわしました。

「ここは信号がないな。」「夜は暗くて人通りが少ないな。」など,
自分たちがいつも通る道をふり返って考えていました。

今後は,事故や事件をふせぐためにどんな工夫がされているのかについて
調べていきます。

画像1
画像2

大きく育ってね

画像1
生活で「あきからそだてるはな」の学習をしており,子どもたち一人一人の鉢にはチューリップの花を植えています。今回は,サツマイモ後の畑に水仙の花を植えました。朝顔の学習をしているからか,球根を植える時の深さはどうしたら良いか,水をどれくらいあげれば育つのか,子どもたちからたくさんの疑問が飛び出します。
 その後,実際に水仙の花を植えました。「手首くらいの深さで。」「優しくやで。」子どもたち同士で声を掛けあいながら,丁寧に植えることができました。
画像2

2017.11.09 サツマイモの重さは・・・?

画像1
先日あおぞら学級の畑で大きな大きなサツマイモが採れました。

見事に大きかったので,教室の前で掲示することにしました。

「ただ掲示するよりもクイズにしたら楽しそう」という子どもの意見を即採用!

さっそく教室前に展示しました。

機会があればぜひクイズに挑戦してみてください!

2017.11.09 交流学年調理実習

画像1画像2画像3
今日,高学年の児童は交流学級で調理実習を行いました。

今日はみそ汁とご飯を作りました。

様子を見に料理室に入った時はとても良い匂いがしていました。

「みそ汁おいしかったわぁ〜」と大満足な様子でした。

大文字駅伝予選会

画像1
画像2
画像3
本日,大文字駅伝の予選会がありました。

竹の里の6年生は視線を落としてうつむくことなく,必死に前だけを見て懸命に走りました!

結果は8着でしたが,「気もちは1番!!」と話す子どもたちの顔は晴れやかでした。

算数 研究

画像1画像2画像3
講師の先生を招いての校内研究

5年1組 算数の授業を
見ていただきました

考えをグループで交流し
深めていく場面では子ども達が
活発に意見を出し合いました

授業研究を通じて主体的・対話的で深い学びを
実現していきたいです
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/6 小中合同地域美化活動(西陵中学校ブロック)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp