京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up64
昨日:79
総数:712940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 国語『海の命 〜太一について考える〜編』

画像1
画像2
画像3
『海の命』をたくさん読んできた6年生は,誰が太一の成長に影響を与えたのかを考えました。与吉じいさ?父?母?それともクエ??

自分の考えをグループで伝え合います。グループで話し合っている姿は,さすが6年生という姿でした。

3年生 国語『豆太について考える編』

画像1
画像2
画像3
夜に一人でせっちんにも行けない豆太。そんな豆太は物語の中で変わったのか?そんな壮大なテーマについて考えた3年生。自分が考えた理由を明らかにしながら話し合ったり,考えを伝え合ったりしました。
豆太は変わったのでしょうか?みなさんはどう思います??


ちなみに,赤白ぼうをかぶっていますが体育ではありません!国語です!!本当に・・・。

2年生 国語『紹介カードにまとめよう編』

画像1
画像2
画像3
今日の学習は,自分が選んだ本のあらすじをまとめ,紹介カードに書いていくことです。「だれ」が「どうした」のかが分かるように,「はじめ」「中」「おわり」に分けて,などたくさんのことに気をつけながらまとめていきました。

12月朝会 『思いやりを考える編』

画像1
画像2
今日は朝会がありました。校長先生から『人権月間』についてのお話がありました。
自分も周りの人も大切にするために,どんなことができるでしょう。友達を大切にするには,友達の気持ちが分からないと大切にできないのでは,と絵本『けんかのきもち』の紹介がありました。
けんかをした後のなかなか気持ちがすっきりしない様子,ある瞬間パッともやもやした気持ちが消える展開に,子どもたちも自分と重ねて聞いているようでした。
友達の気持ち,分かりにくいけれど,考えられる子どもに育ってもらえたらと思います。

さらに代表委員からも12月の月目標の発表とともに「みなさんは,自分・友達・家の人・先生方を大切にしていますか?」という問いかけがありました。
いつも以上に,思いやりを考えながら過ごしていきたいものですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 委員会活動
12/5 マラソン大会
12/6 マラソン大会(予備日)
12/7 4年校外学習
(インクライン・水路閣・琵琶湖疏水記念館)
12/8 ペアタイム

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp