京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:105
総数:632935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

落とし物

 南校舎1階の廊下(職員室や保健室前の廊下)に,落とし物を並べています。授業参観や個人懇談会等で来校された際に,一度ご確認ください。よろしくお願いします。
画像1

くるくるクランク

クランクの仕組みや,動きからつくりたいものを思い浮かべ「くるくるクランク」を製作しています。子どもたちは,クランクの仕組みがスムーズに動くか試したり,自分なりの工夫を考えたりしながら完成を目指して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

いろいろうつして

図工では版画の学習をしています。今年は「水辺の生き物」をテーマに版を作ります。
今日は画用紙で自分が選んだ生き物を作りました。魚のひれや目,カメのこうらの模様など,一つ一つのパーツを作って貼り合わせていきます。一通り作った後,紙にえんぴつでうつしてみると,ひれが足りなかったり,目が物足りなかったり…。確認して,足りないところを足していきました。
次回はもう1匹の生き物を作ります。和紙に刷るのが今から楽しみです。
画像1
画像2

What do you want?

英語の学習ではアルファベット大文字の学習をしています。
この日はアルファベットビンゴや,言われたアルファベットを覚えてカードを並べる集中力ゲームをしました。3年生は国語でローマ字の学習をして,知っているアルファベットもたくさんあるのでビンゴカードも自分たちで作りました。
次はアルファベット大文字を集めて身の回りにあるアルファベットを使った言葉を作ります。身の回りのアルファベットを見つけておいてくださいね!
画像1
画像2

太陽の光をしらべよう

先日,理科の学習で太陽の光について調べました。
この日は鏡で太陽の光をはね返して,光がどのように進むのかを調べました。はね返した光をお友だちに当てないように気をつけながら実験をしました。実験の結果は3年生の子どもたちに聞いてくださいね。

次は光を当てたところの様子について調べます。
いいお天気になりますように。
画像1
画像2

社会見学〜琵琶湖疏水〜

社会見学で蹴上に行きました。
南禅寺水路閣,田辺朔郎像,インクラインなどを自分の目で見て確かめました。
琵琶湖疏水を建設するにあたり多くの苦労があったこと,しかし,その大変な工事を見事成し遂げた先人の活躍があったことなど,改めて考えることができた一日になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 おいもパーティー その1

画像1
画像2
ネイチャーランドの畑で育てたサツマイモを使っておいもパーティーをしました。
地域の女性会の方が材料や調味料などの準備をしてくだり,一緒に調理をしました。
おうちで料理をした経験がある子はトントントン!
包丁をあまり使ったことがない子は心臓がドキドキドキ!
どの子も包丁でかたいサツマイモを切りました。

4年 中間マラソン

画像1
画像2
 持久走記録会に向けて、中間マラソンをがんばっています。それぞれのペースでがんばっていました。本番は、12/4(月)です。がんばろう。

4年体育「ハードル走」

画像1
画像2
 体育では、ハードル走をしました。用具の並べ方や扱い方など、安全に進めるために気をつけないといけないポイントを学習しました。次は、記録にも挑戦してもらいたいと思います。

4年図工「版画」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で版画をしています。テーマは嵐電です。まずは、下絵から描き進めています。それぞれ自分の描きたい写真を選んで集中して取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 持久走記録会
12/5 人権参観・人権影絵劇
12/6 科学センター学習5・6年 色覚検査1年
12/7 読み聞かせ(1〜3年) 人形劇 合同作品作り(ひまわり)
12/8 パネルシアター
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp