京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:133
総数:750459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部2年生が校外学習で京都市市民防災センターに行きました(2)

 次に,消火体験をしました。
 消火器から出る水をコントロールするのは,なかなか難しい様子でした。
画像1
画像2

中学部2年生が校外学習で京都市市民防災センターに行きました(1)

 本日,中学部2年生が,校外学習で「京都市市民防災センター」に行きました。
 最初に強風体験をしました。強い風にふきとばされそうでした。

画像1
画像2

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(8)

 あっという間に楽しい時間が過ぎ,まだまだ一緒にいたい様子の子どもたちもたくさんいました。
 4年間の「交流及び共同学習」の締めくくりとして、思い出に残るとてもよい時間を一緒に過ごせました。
画像1
画像2

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(7)

 最後にチームごとに大きな円になって,マイムマイムを踊りました。
画像1
画像2
画像3

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(6)

 玉入れでは、どちらが早く玉を入れ終わるかを競いました。
 相手のチームにも大きな声で声援を送り,楽しい運動会となりました。
画像1
画像2
画像3

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(5)

 みんなとても楽しそうに,ゴールしました。
画像1
画像2

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(4)

 徒競走で,ゴールを目指して一緒に走りました。
画像1
画像2
画像3

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(3)

 体育祭で踊った「めしあがれ」のダンスを,一緒に踊りました。
 体がほぐれ,緊張感も取れました。
画像1
画像2
画像3

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(2)

 最初に自己紹介をしました。
 初めは緊張した様子でしたが,少しずつ笑顔が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

「にこにこ運動会」〜大塚小学校との交流及び共同学習・小学部〜(1)

 大塚小学校の6年生の友だちと,交流及び共同学習で「にこにこ運動会」をしました。
 進行は本校の児童会が行いました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 第2回学校運営協議会
11/30 検尿再検査
12/1 あいさつ運動
生徒会本部役員選挙演説会及び投票日(高)
12/2 市P連人権月間街頭啓発活動
12/3 ふれあい卓球バレー大会
12/4 あいさつ運動
スクールカウンセラー来校日
12/5 あいさつ運動
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp