京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:37
総数:534974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

迷子探しゲーム!

画像1
画像2
国語の時間に迷子探しゲームをしました。
教科書に描かれている絵から、迷子になっている人を探します。
迷子になっている人の特徴を捉え、大事なことを落とさずにわかりやすく伝えます。
「わかった!この人や!」
と、大盛り上がりで学習することができました。

★たいよう・算数授業!

画像1
★たいよう・算数授業!

 今日の算数の授業は<おもさをくらべよう>という学習です。
 ひとりひとりが学習課題をもって学習に参加し,2つのかごのどちらが重いか予想したり,手作りの天秤(シーソー?)に乗せて確かめたりしながら学習をすすめました。

★6月15日(木)の給食

画像1
★6月15日(木)の給食

<ナムル>とはそもそも何?
 ナムルとは朝鮮半島の家庭料理の一つ。もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜,野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油であえたもの。
 また,「野(ナ)」+「物(ムル)」で「野物(野菜)」という意味があるそうです。
 なるほどね〜。

★土曜学習はじまる!

画像1
★土曜学習はじまる!

 土曜学習が以下の予定ではじまります!
 全5回!

1)6月24日
2)8月26日
3)9月30日
4)12月2日
5)1月13日

 いずれも,午前9時30分から11時まで。
 学習内容は,算数・漢字の基本的な学習です!

★爆発的人気!チャレンジ・コンテスト!

画像1
★爆発的人気!チャレンジ・コンテスト!

 週に1回の予定ではじめたチャレンジコンテスト。
 子どもたちがとっても楽しみにしてくれるので,週,2回になりました。
 今朝は,100枚のプリントがあっという間になくなりました!


★さて!なんでしょう?

画像1
★さて!なんでしょう?

 中庭にある植物を育てています!
 さて,いったいなんでしょう?

★朝のコミュニケーション!

画像1
★朝のコミュニケーション!

 毎朝,校門にたって,登校指導をしています。

 おはようございます! のあとに一言つけくわています。

 今日は,

 おはようございます!
 今日は,4時間!
 給食食べたら,帰ります!

 というと,

 ヤッタ!
 イエ〜イッ!

 の歓喜の声!
 やっばりはやく帰れると,うれしいのですね。


★6月14日(水)の給食

画像1
★6月14日(水)の給食

<こまつな>(小松菜)
 五代将軍綱吉が江戸小松川村に鷹狩りに行った時,葛西菜とよばれていた青菜を汁にして食べたところ,これはうまい!とこれが好物となり,その青菜に土地の名を幕府からいただいたので,小松菜となったそうです。

<こまつな>は,
1)栄養価が高い緑黄色野菜!
2)たくさんのカロテンを含む!
  カロテンは動物の体内でビタミンAに変えられもの。
3)カルシウムや鉄分が豊富!
  ほうれんそうもびっくり!

 地味な野菜ですが,野菜の王様といってもいいのではないでしょか?!

今日は冷凍みかんもありました!
 この季節,冷凍みかん,とってもうれしいです!

★歯科検診!

画像1
★歯科検診!

 全校,歯科検診がありました!

 歯科検診では次のような様子をドクターに診ていただきます。
 虫歯のようす
 歯並びのようす
 歯磨きのようす
 など。

 治療勧告の紙をもらったら,すみやかに受診しましょう!

★先生!これっ!!

画像1
★先生!これっ!!

 校門で登校指導していると,
 「先生!これっ!!」
 と,とってもうれしな声がしました。
 2年生の子でした!
 のぞいてみると,ドジョウとアマガエルがいました!
 2年生の子は,いろいろな生き物を育てる学習をしているようです。
 子どもの頃の生き物を育てる経験は,一生の宝となります!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 検尿
11/30 検尿  ALT
12/1 学習発表会
12/2 土曜学習会
12/4 クラブ
12/5 人権朝会 4H授業 まなび教室休み
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp