京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:36
総数:534908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

ALTの先生と初学習!

画像1
画像2
画像3
外国語活動の学習では,今年の9月より久我の杜小学校に来られたジョー先生と初めての授業をしました。

第1回目ということで,今回はジョー先生の自己紹介!

一生懸命英語を聞き取り,ジョー先生のことを知ろうとする子どもたち。

授業が終われば,みんな集まり質問タイム☆

最後には腕相撲までして遊んでいました!

★なんだこれはっ!!(2017.09.14)

画像1
★なんだこれはっ!!(2017.09.14)

 朝,登校指導をしようと校門にむかう途中・・・
 「先生っ!」
 と5年生の男の子に声をかけられました。
 「これ!!」
 と差し出されたのは,栗??
 ん?栗にしては,大きすぎる。
 「なんだこれはっ!!」

 調査開始!

 わかった!!

 これは,トチの木の実(栃の木の実),トチの実!

 そうです!
 3年生の国語で学習した『モチモチの木』に登場するモチモチの木の正体です!
 中心人物である豆太が,栃の木を,モチモチの木とよんでいたのです。
 豆太は,トチの実で作ったトチモチが大好き!
 ほっぺたが 落っこちるほど うめえんだ
 という一文があります。

 そのことを5年の子に告げると,
 「あぁっ! 知ってる!」

 とっても,学びの多い朝でした!
 たくさん集めて,トチモチを作ってみたくなりました!

★3年・おとしよりになると心や体は(2017.09.14)

画像1
画像2
画像3
★3年・おとしよりになると心や体は(2017.09.14)

 3年生では,総合的学習の時間に,認知症について学びます。
 今日は,
 おとしよりになると心や体は,
  どんなふうにかわるのだろう?
 というめあてをもって,学習しました。

 お年寄りにおこる体の変化を疑似体験できる装具をつけて学んでいきました。

 誰にでも必ず訪れるその時を3年生のこの時,体験し,学習しました。

★1年・秋の校外学習(2017.09.14)

画像1
★1年・秋の校外学習(2017.09.14)

 明日は,1年生,秋の校外学習です!
 京都市水族館で学びます!

 めあては,2つ!
1)いきものをたくさんみて,ようすをしろう!
2)ルールとマナーをまもって,いきものとなかよくしよう!

 きっと,学びの多い楽しい日となることでしょう!

★6年・太陽と月の観察!(2017.09.13)

画像1
★6年・太陽と月の観察!(2017.09.13)

 秋空のもと,6年生が太陽と月の観察をしていました。
 ビニルひもを使って,太陽と月の間の距離を簡易計測していました。
 時間の経過とともに,どうなるんでしょう?

 それにしても,空が美しい!

★9月13日(水)の給食

画像1
★9月13日(水)の給食

★給食から広がる世界!

★たつたあげ(竜田揚げ)★
 日本には,いろんな揚げ物があります。

素揚げ→食材に衣を付けずに揚げる調理。
衣揚げ→食材に小麦粉等をまぶして揚げる調理。
竜田揚げ→食材を醤油等で下味をつけて片栗粉をまぶして揚げる調理。
唐揚げ→食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げる調理。

 なるほど〜
 ここ数年は,唐揚げブームなのでしょうか?
 竜田揚げを唐揚げといっているような気もします。
 ところで,唐って,ひょっとして,中国=唐なのでしょうか?
 では,竜田って何???
 謎は,深まるばかり・・・。

 今日の給食は,さばのたつたあげ。
 さばのからあげではない。
おいしくいただきました!

★美しい空!下弦の月&すじ雲!(2017.09.13)

画像1
★美しい空!下弦の月&すじ雲!(2017.09.13)

 昨日の雨天の空とは一転!
 なんと,美しい空なんだろう!

 下弦の月とすじ雲!

 『すじ雲』「巻雲(けんうん・すじぐも)」
 この雲が出ていると,とっても,清々しい気分になります!
 空が高いな〜と。
 秋を代表する雲。
 カギのように曲がっていたりすると,天候が悪化していくそうです。

 『下弦の月』(半月)
 これもまた美しい!
 夜,眺める月も美しい!
 そして
 朝,眺める月も美しい!

 すがすがしい朝のスタートです!

夏休み作品展の鑑賞

画像1画像2
1年生〜6年生,太陽学級の作品をゆっくり鑑賞させていただきました。いろいろなアイディア作品にも触れることができ,いい時間を過ごすことができました。

★チャレンジコンテストにEnglish登場!(2017.09.12)

画像1
★チャレンジコンテストにEnglish登場!(2017.09.12)

 低学年に人気のチャレンジコンテストにEnglish(英語)が登場!
 今後も,継続して,英語の課題を提供しようと思います!
 たくさんのチャレンジを待っています!

★9月12日(火)の給食

画像1
★9月12日(火)の給食

★チリコンカーンって?
 それにしてもなんともいえぬ響きのある言葉です。

 アメリカ,テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理だそうです。
 テキサス州では,チリコンカーンを『州の料理』にも指定しているらしい。
 テキサスの人が日本の学校給食に登場していることを知ったら,びっくりするのでしょうか?

 チリコンカーンとは,スペイン語で
 チリ→唐辛子
 コン→と(英語のアンド)
 カーン(カルネ)→牛肉
 という意味で,
 唐辛子と牛肉
 すなわち,チリコンカーンとは,
 牛肉入り唐辛子を意味しているそうです。

 なるほど!
 賢くなりました!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 検尿
11/30 検尿  ALT
12/1 学習発表会
12/2 土曜学習会
12/4 クラブ
12/5 人権朝会 4H授業 まなび教室休み
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp