京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:44
総数:534789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★桜の紅葉,すすむ!(2017.10.27)

画像1
★桜の紅葉,すすむ!(2017.10.27)

 運動会で,せわしくすごしている間にも,桜の紅葉は,じわりじわりと進んでいました。
 四季の移り変わりは,体感温度だけでなく,視覚的にも認識できるのですよね。
 

★祭りのあと(2017.10.27)

画像1
★祭りのあと(2017.10.27)

 朝,運動場をながめて思う。

「祭りのあとの静けさ・・・」

 日本にはこんな「祭りのあと」という慣用句があります。
 今日のような日に,ぜひ,子どもたちに伝えたい言葉です。

 祭りのあと
 楽しい時間が終わって,興奮からさめた虚脱感や寂しさ,静けさをあらわす慣用句。

 今朝,ふたりの応援団長に会いました。
 ひとりは,とても充実感,やった感あふれる表情。
 もうとひりは,燃えつきたような表情。

 やはり,祭りのあと。 

★今日も,日本晴れ!(2017.10.27)

画像1
★今日も,日本晴れ!(2017.10.27)

★「おはようございます!」
★「きのうは,運動会よかったね〜。」
★「昨日も,今日も,にほんばれ!」
★「明日は,さんぼんばれかな???」

◆「・・・・」
◆「何?にほんばれって?」

★「あれ?にほんばれって知らない?」
★「にほんばれというのは,昨日や今日の空のように,雲ひとつないとっても天気のいい日のことだよ!日本晴れの日本は,1本,2本,3本じゃくて,日本は,ジャパン!」

 日本晴れって言葉,とってもステキな言葉だと思います。
 快晴もいいけれど,日本晴れ! という表現もいいですね。
 

★大玉送り!(2017.10.26)

画像1
★大玉送り!(2017.10.26)


 エントリー種目,大玉送りです!
 赤,青,白,各色の代表選手が,頭の上で大玉をおくります!
 コーンを回って一周して台にかえします!
 大きくてやわらかい玉をうまくコントロールできるでしょうか?!
 力を合わせてがんばります!

 この大玉の形は,球!
 円周,約376センチ!
 直径は,約119センチ!
 1年生の子がすっかりかくれてしまうくらいの大きさです!

 やはり,途中で落ちてしまいますよね!
 でも,あきらめないことが大切!
 すぐに,もどして,玉をおくりました!
 力を合わせた大玉おくり,とっても盛り上がりました!
 

★玉入れ!(2017.10.26)

画像1
★玉入れ!(2017.10.26)


 玉入れ!
 玉入れの時間がやってきました!
 赤・青・白の色別に分かれて,カゴをめがけていっせいにシュートします!
 どれだけ多く玉を入れたかを競います!
 1回戦は1,2,5年生,2回戦は3,4,6年生同士が戦います!
 選手たちが一球入魂する姿に熱い声援をよろしくお願いします!

 地上約5メートルにとりつけられたかご!
 そこに投げ込まれる玉の総数約170個!
 しか,その半分も入ることはありません!

 玉入れもまた,運動会にはなくてはならぬ競技です!
 運動場に咲く玉入れの花はとっても美しいものです!
 今日のような快晴の青空には,赤,白,青,どの色の玉も美しく輝きます!

★つな引き!(2017.10.26)

画像1
★つな引き!(2017.10.26)


 エントリー種目!
 各色対抗!つなひきです!
 息を合わせて一生懸命つなを引っぱります!
 今年はどこが優勝するのでしょうか?!
 応援よろしくお願いします!

 長さ,約50メートル!
 太さ,約5センチ のつなをひきます!

 運動会には,つな引き,必要です!
 ひとりひとりの力は,小さいけれど,何十人もの力を結集したときの大きな大きな力を実感できるとても貴重な競技です!

 とても見ごたえのある勝負でした!
 大きな声援ありがとうございました!

 

★10月26日(木)の給食

画像1
★10月26日(木)の給食

★給食からひろがる世界★

★かきたまじる
 みなさんは,卵すきですか?
 卵には,白身と黄身がありまよね。
 あの黄身の色って着色できるって知ってましたか?
 なんでも,最近では,
 黄身なのに,白い黄身。
 黄身なのに,オレンジ色の黄身。
 黄身なのに,黒色の黄身。
などがあるそうです。
 黄色よりも,オレンジ色の黄身の方が栄養価が高いと思われよく売れるのだそうです。
 しかし,黄身の色によって栄養価が変わることはないそうです。

 では,いったいどうやって黄身の色を変えるのか・・・・・。
 単純なことでした!

 卵を産むニワトリのエサにその色のエサを使えばいいのだそうです。
 例えば,白い黄身にするには,エサに,米を使う。
 オレンジ色の黄身にするには,エサに,オレンジ色のパプリカやマリーゴールドを使う。
 黒色の黄身にするには,黒色色素を使う。
 
 そうだったのか!

 卵の殻は,ニワトリの羽の色で決まるのでしたよね。
 白いニワトリが産む卵の殻は,白。
 茶色いニワトリが産む卵の殻は,茶色。

 今日は運動会!
 午後の部のエネルギーにもなる「かきたまじる」「ちくぜんに」おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★開会式!(2017.10.26)

画像1
★開会式!(2017.10.26)

 絶好の運動会日和!
 快晴!
 日本晴れ!
 Good weather !

 気分を晴れ晴れ!
 グランドコンディション最高!

 いよいよはじまりました!

 最高のドラマが,創られていくことでしょう!

☆6年生☆いよいよ明日!!

雨のため,明日に延期となった運動会。
6年生にとって,小学校生活最後の運動会です。
この日のために,仲間と力を合わせ,心を一つに取り組んできた組体操。
明日が本番,最後の1回です。

6年生一人ひとりが輝いている瞬間を
お楽しみに。

「ともに〜共生〜」
画像1

★ラストリハーサル!6年・組体操!(2017.10.25)

画像1
★ラストリハーサル!6年・組体操!(2017.10.25)

 運動会前日,最後の時間!

 運動場に緊張した空気が!

 6年生が,ラストリハーサル!

 ゆるやかなBGMの流れる中,次々と技がきまっていきました!

 いよいよ,明日が,運動会!

 見る者を感動させるすばらしい演技にご期待ください!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 検尿
11/30 検尿  ALT
12/1 学習発表会
12/2 土曜学習会
12/4 クラブ
12/5 人権朝会 4H授業 まなび教室休み
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp