京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

すぎの子 図工

 落ち葉を使って,アートをしました。いろんな色の葉っぱ,面白い形の葉っぱ・・・。たくさんの葉っぱを組み合わせ,作品を作っています。それぞれの想像力が輝いています。
画像1
画像2

2年 お話の作者になろう

画像1
画像2
国語の学習では,「お話の作者になろう」という単元で物語作りを行いました。
「はじめ」「中」「終わり」の構成で,かわいらしいテントウムシが出てくるお話を考えました。主人公の名前や,特徴,話の展開はひとりひとり自分で考えました。動物がたくさん出てくる話,旅に出る話,おいしい料理がたくさん出てくる話…など,どの子のお話もよく考えられていて,かわいらしい本に仕上がりました。
友だちの作品を読む時間もとても楽しみにしていて,みんな熱心に読んでいました。

2年 サツマイモを観察しよう!

画像1
画像2
今日は,先週収穫したサツマイモを観察しました。
サツマイモを手に取って,みんなじっくりと観察していました。

「土を落とすと,赤紫の皮が見えてくるよ」
「手の平よりも大きい!」
「クロワッサンみたいな形をしているよ」
「ひげみたいな根っこが生えてる!」
「さわると,ざらざらした感じ」

じっくりと見てみると,色々な発見がありました。

6年 情報モラル教室

 京都すばる高校の皆さんに来ていただいて,情報モラル教室を行いました。
 高校生が先生役を務めSNSの危険性や情報モラルについて学びました。
 高校生のお兄さんやお姉さんを相手に,6年生の子どもたちも楽しみながら学ぶことができました。
 すばる高校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 サツマイモを収穫したよ!

画像1
画像2
生活の時間に,サツマイモを収穫しました。
掘ってみるまでは,大きく育っているのかドキドキしましたが,土の中からは大きなサツマイモがたくさん出てきました。
「先生,めっちゃ大きいよ!」
「心臓の形みたい〜!」
と,大きなサツマイモが見つかると大興奮の子どもたち。
小さなものや,細いものも合わせると,
段ボールに1箱分獲れました。

秋の味覚のサツマイモ。
またみんなで調理して味わいたいと思います。

学校 学習発表会3

画像1
画像2
休憩後は3つの演目でした。

金管バンドクラブはこれまで練習してきた「千本桜」を演奏しました。

3年生は総合で向島について調べたことをもとに発表した「進め 二の丸探検隊」

そして6年生は大切なことが何かをミュージカル調で発表した「CAT'S」


全学年がすばらしい内容を発表できた学習発表会でした。

学校 学習発表会2

休憩までは5つの演目でした。

4年生は国語で学習した「ごんぎつね」

5年生は向島南小学校との交流のことやみんなで心をあわせた合奏・合唱の「一期一会」

1年生は国語で学習した「大きなかぶ」

2年生は国語で学習した「スイミー」

すぎの子学級はそれぞれができることを発表した「バックトゥザフューチャー2017〜たいようよりかがやけ〜」

これまでのがんばりを発揮していました。
画像1
画像2
画像3

学校 学習発表会

学習発表会を実施しました。

これまでこの学習発表会に向けて,がんばって取り組んできたことを発表する機会となりました。
画像1
画像2
画像3

明日は学習発表会

 11月22日(水)は学習発表会です。
 午前8時50分開演予定です。
 どの学年も頑張って練習してきました。
 多くの方々のご来校をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子

 1年生の国語の様子です。
 みんな積極的に自分の意見を発表しています。
 聞く態度もしっかりとしてきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp