京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:70
総数:430353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

【2年生】まなびのつどい その4

画像1
画像2
スイミー その4

6年生 まなびの集い

画像1画像2
 まなびの集いがありました。小学校生活最後のまなびの集いでは,国語科で学習した『宮沢賢治』の作品を朗読や劇で発表しました。
 自分たちで大道具や小道具を作り,コーラスの伴奏も自分たちで行い,6年生らしく授業で学んだことを発表できました。練習よりも本番の発表が一番上手でした。さすが6年生です。

ぽかぽか交流 【3年生】

画像1画像2画像3
地域の保育園に,2回目のぽかぽか交流をしに行きました。
心温まる交流をするために,子どもたちは段ボールで一生懸命おもちゃを作りました。
輪投げやボール投げ,めいろや魚つり,ボーリングなど,グループで考えた遊びで楽しんでもらうことができました。
ゲームをした後も園児さんに喜んでもらえるよう,様々な工夫をすることができました。
次は2月に日野小学校の探検に来てもらいます。
また会えるのが楽しみですね。

ぽかぽか交流(3年生)

 第2回ぽかぽか交流をしに,春日野保育園へ行ってきました。
第2回目とあり,園児さんたちも緊張がほぐれるのも早く,楽しく遊んでくれていました。帰ってきて,園児さんたちの笑顔がたくさん見られてよかった!や楽しんでくれてよかった!という声が聞こえてきました。
 次の活動は2月9日です。今度は,日野小学校を案内します。今から,楽しみにしている3年生です。
画像1画像2

理科の学習(3年生)

画像1画像2
 3年生では,理科の学習で,地面の様子を調べています。

地面の温度は陽向と日陰で変わるのかどうかを温度計を使って調べました。

地面を少しほり,温度計を水平に読んでいます。

すがたをかえる大豆 【3年生】

画像1
画像2
画像3
学活の食の指導の学習で,大豆について学習しました。
国語の「すがたをかえる大豆」の学習で,分かりやすい説明文の書き方を学習し,大豆がどんな姿にどのような工夫をされて食べられるようになったのか,知った後での学習でした。
実際には「いる」「蒸す」とはどんなことなのか,それぞれどんな道具を使って調理するのか,国語の学習では詳しく分からなかったことも,実際に食品を見たり,説明を受けたりすることで分かりました。
また,大豆を食べることで体にどんないい影響があるのかも分かりました。
これからも食べることで栄養をとり,生活を豊かにすることを大切にしていけたらと思います。

【2年生】なびのつどい その3

画像1
画像2
画像3
スイミーその3

【2年生】まなびのつどい その2

画像1
画像2
スイミー その2

【2年生】まなびのつどい

画像1
画像2
画像3
今日は、まなびのつどい本番でした。
毎日練習してきた成果を発揮できたのではないでしょうか。

終わった感想を聞いてみると「どきどきした!」「大きい声で言えた!」と満足そうでした。

自信を持って発表できたことをこれからの学校生活に生かしていきたいですね。

6年生  まなびの集い

画像1画像2
 明日の「まなびの集い」に向けて,リハーサルを行いました。リハーサルでは,流れの確認を中心に,それぞれの役割を意識して練習をしました。
 明日の本番で,今までで一番良い発表ができるように,心を合わせて頑張りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp