京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:302600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

お話宝石箱がありました

 お話宝石箱の方による,絵本の読み聞かせがありました。2年生も参加して,素敵な絵本の読み聞かせにきき入っていました。これを機会に,読書の世界により興味を持っていってくださいね。
画像1

お話宝石箱

 今年度最初の「お話宝石箱」の方による読み語りがありました。中間休みに図書室に集まった1年生や2年生の子どもたちが『しりとりのだいすきなおうさま』という本を楽しみました。
画像1
画像2

学校たんけんをがんばりました

 今日は1年生と一緒に学校探検にいきました。「この部屋は・・・。」と2年生が1年生に説明している姿が多く見られました。1年生も「とても楽しかった!」と楽しんでいました。今日一緒に活動したグループは,今週末の「春の遠足」のグループになります。これからも1年生のために頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

校区探検に行きました

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科の学習で校区を調べに行きました。今日は校区の南側を調べました。実際に歩いてみると,公園や中学校の位置が福西小学校から見てどこにあるのか,よくわかりました。

5年生 表現力がCHANGEしてきたぞ。

一年生をむかえる会。今日のめあては「表現力を高めよう。」

さすがは高学年。自分たちで練習方法を話し合い,演技や歌の表現力を高めていました。

あすは最後の練習。さらに大きくチェンジすることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年 明日から絵の具です!

計量図画の絵は,いよいよ明日から彩色に取りかかります。
みんな楽しんで全力で絵をかいています。

「体育の50m走と同じ,得意不得意はあっても全力で取り組むことが大切。」
と伝えています。明日からの彩色もがんばりましょう。

社会を明るくする運動作文はスピーチ練習に入りました。
今週金曜日に,クラスでスピーチを行い,代表者を選びます。
選ばれた代表者は,福西タイムで全校の前で発表します。
さて,だれが代表になるのか,楽しみです。
ご家庭でもぜひ,スピーチ練習してみてください。

理科の実験のためのペットボトル,さっそくたくさん持ってきてくださり,
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

どちらがながいのかな?

 算数科で「長さ」の学習が始まりました。見た目ではあちらの方が長いと思っていたけど,同じ基準となる長さのいくつ分として実際にはかってみると・・・「あれ?こちらの方が長かった。」という声が多く出てきました。これから色々なものの長さをはかっていきます。
画像1

がんばってうたおう

 「1年生を迎える会」の学年練習が進んでいます。1組・2組とも元気の良い歌声が出ています。明日は1年生との「学校探検」ですので,お家の方でも応援してあげてください。
画像1

Are You Ready?

画像1
 1年生を迎える準備は整った。6年生の学年のカラーを思う存分に生かした寸劇と歌声を出し物として披露します。
 まだ歌声では不安があるようですが,明日音楽で音程をもう一度確認し明後日の本番に臨みます。さあ,他学年からRESPECTされる学年になってみせるぞ!

式の意味?図を使えばいいじゃないか!

画像1
画像2
 算数「文字と式」で式の意味を図を使って説明するということにTRYしました。文字を使った式なので,なかなか難しいのですがグループでアドバイスしながら「わかる」にチェンジ!
 ミニホワイトボードやノートの図形シートを使って相手がわかるように伝え合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報センター見学 ALT
11/30 朝のお話宝石箱〈5年〉
12/1 1・2年遠足(京都市動物園)
12/2 サバイバル料理教室 人権街頭啓発 タグラグビーサントリーカップ
12/4 朝会 福西タイム〈1年〉 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜11日(月)
12/5 食の指導つくし たてわり活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp