京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

みんなでにげろ

 みんな遊びをしました。つかまらないように,一生懸命みんな走っていました。天気も良く,みんなとても楽しそうでした。
画像1
画像2

ミニトマトをよくみて

 生活科で育てているミニトマトの観察を頑張っています。
「ミニトマトをさわった感じは・・・。」
「小さなトマトの数は・・・。」
と,よく観察してスケッチしています。
 これからも,引続きミニトマトの成長のようすを観察していきます。
画像1

5年 突然の玉結び?先生,それは無茶でしょ!

国語では漢字の成り立ちを学習しています。
漢字辞典を持ってきてもらうことを伝え忘れていました。
家にあるようでしたら,お持ちください。

家庭科はいよいよさいほうです。
今日は用具の名前や使い方の確認でしたが,のこり7分ほど余ったので…
「絶対混乱すると思うけど,玉結びしてみます?」と伝えると,
「だいじょうぶ!やる!」とのこと。

結果は見事大混乱。「家で教えてもらう!」という子も。
大丈夫です、明日もう一度ていねいに取り組みましょう。
画像1
画像2

部活動開講式

 いよいよ部活動開始です。それぞれの部での子どもたちの活躍を楽しみにしています。
画像1
画像2

委員会にクラブにどんどんTRY!

画像1
画像2
 6年生のTRYする姿が様々な場面で表れてきています。ただTRYするのではなくて,「ザファイナルベル」なのです。とにかく1回1回を大事にしていかなくてはいけないんです。
 委員会では,児童朝会で各委員長が成果と課題を伝える様子です。
 クラブでは,クラブのリーダー・副リーダーとして計画的に進行していきます。
 児童会目標にある「いつでも全力 やさしくなかよく 楽しい学校にしよう」に向けて積極的に活動していてナイスTRYです。

理科の言葉の学習を始めます

画像1
画像2
 ものの燃え方のまとめをしました。活用する力をつけるには,やはり理科の言葉をつかえないとダメ!だからこそみんなでチェック!先生が1対1で教える場面も。
 理科だけではなく,各教科の言葉は大切です。授業中に覚えて,学習が展開していくにつれて使い方がわかってくるともっと素敵ですね!

5年 計量図画の絵に彩色チェンジ

計量図画の絵ももうすぐ完成です。
今日はみんなていねいに彩色をしました。
今日で完成するかなと予定していましたが,もう1時間必要な様子。

来週金曜日の6時間目に図工をしようと思います。
その1時間で終わりそうにない人は休み時間などを使って,来週完成できるようにしましょう。来週は家庭科でさいほうセットも必要です。忘れないようお願いします。
画像1
画像2

5・6年 TRYとCHALLENGEは奇跡を起こす?

今日はTRY6年集団にドッジボールチャレンジ2回目。
なんだか6年生との心の距離も近づいているようです。
決戦の後,さわやかな風が福西の校庭にふいていました。
これからも高学年チームとしてがんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 作文発表、クラス代表決定!

 社会を明るくする運動作文のスピーチを行いました。
3グループに分かれてまずはグループから代表を選出。
 選ばれた代表者によるクラス全体でのスピーチを行い、代表者を決定しました。
 選ばれた2名は福西タイムで全校の前で発表します。
5年生代表として誇りをもって発表しましょう。
画像1
画像2
画像3

2組初陣勝利飾れず

画像1
 先日5年生より挑戦状を受けた6年生。挑戦内容は「ドッジボール」
勝利しか見えない戦いと思いきや,なんという接戦。
 5年生には数多くの名選手が!6年生も油断大敵と精一杯本気で取り組むもまさかの敗退。外野の数での決着で8−9と僅差で敗れてしまいました。
 5年生と6年生がこうやってTEAMとなって活動するのはとてもいいこと。またこういった対決だけでなく,委員会やクラブ活動,様々な取り組みへと幅を広げていけるといい校風を築けるのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報センター見学 ALT
11/30 朝のお話宝石箱〈5年〉
12/1 1・2年遠足(京都市動物園)
12/2 サバイバル料理教室 人権街頭啓発 タグラグビーサントリーカップ
12/4 朝会 福西タイム〈1年〉 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜11日(月)
12/5 食の指導つくし たてわり活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp