京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:1
総数:302593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

クラゲタッチ

画像1
画像2
画像3
 昼食の後、所内の大型水槽で飼ってあるクラゲの観察をしました。直接、手で触れることもできました。
「キャー。」
「気持ちいい。」
感想は、いろいろでした。

昼食

画像1
画像2
画像3
 野外炊事場で昼食です。日なたは少し暑いので、屋根のある場所で食べました。
 メインのおかずは、ハムカツです。お好みでソースをかけていただきました。ご飯のおかわりをする人もたくさんいました。

給食試食会

画像1
 今日,給食試食会がありました。
 少しの時間でしたが,試食会に参加された保護者の方々が子どもたちの給食の様子を見にいらしていました。

おたんじょうび会をしました

 6月生まれのお友達のお誕生日会をしました。係の子ども達からプレゼントをもらい,みんなからたくさんの拍手をもらうと,6月生まれの子ども達は,とてもいい笑顔をしていました。
画像1

5年 つくし学級と交流活動。

 今日はつくし学級との交流活動でした。
 代表委員を中心に子どもたちで内容を考え,ルールも話し合って決めました。

 まずは運動場でけいどろ。3回戦行ったのでとてもハードでしたが楽しそうでした。
 その後教室にもどってなんでもバスケット。
「つくし学級と交流で来てとてもうれしかったです。」とふりかえり。
 最後は一本じめで終わりました。またやりましょう!
画像1
画像2
画像3

水あそびはたのしいな

 低学年の「水あそび」で,かにさんをしたり,かえるさんをしたり学習を楽しんでいます。1年生も、2年生と一緒の活動に楽しそうです。今週まではプールが低水位ですが,来週からはプールの水位が上がります。今までできなかった活動もすることができるようになるので,子ども達は今からワクワクしているようでした。
画像1
画像2
画像3

さくひんをつくれつくれ

 図工科の「ふしぎなたまご」「ぼうしをかぶって」の作品が, だんだんとできてきています。お気に入りのぼうしをかぶりながら,好きなポーズをとってみたりと楽しそうです。がんばって完成させましょう。
画像1

スポーツドリンクで乾杯!

 大野浜から帰ってきたら、のどがカラカラです。ここで、スポーツドリンクは何よりのご褒美です。班のみんなで、
「かんぱ〜い。」
 その後は、芝生広場で自由遊びの時間がありました。
画像1
画像2
画像3

芸術は…だ!

画像1
画像2
画像3
 大野浜まで歩いて行きました。
 到着すると、そこには太平洋がどーんと広がっています。砂浜の砂や小石、流木などを使って造形遊びをしました。出来上がった班は写真屋さんを呼んで、
「ハイ!ポーズ!」

朝食

画像1
画像2
画像3
 野外炊事場で朝食です。
 コッペパン、牛乳、オムレツ、ウインナー、…です。学校の給食では、この頃出なくなったイチゴジャムがついていました。
 深谷水道を時々漁船が行き交い、みさきの家ならではの気持ちの良い朝食タイムでした。
「ごちそうさまでした。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報センター見学 ALT
11/30 朝のお話宝石箱〈5年〉
12/1 1・2年遠足(京都市動物園)
12/2 サバイバル料理教室 人権街頭啓発 タグラグビーサントリーカップ
12/4 朝会 福西タイム〈1年〉 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜11日(月)
12/5 食の指導つくし たてわり活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp