京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:302595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

夕食

画像1
画像2
画像3
 二日目の夕食です。
 お味噌汁とデザートのブドウゼリーがついていました。メインは、さわらです。ミートボールもあります。
 みさきの家の食事は、確実にChangeしています。
「めっちゃ、おいしい!」

今夜はテントで…

画像1
画像2
画像3
 二日目の夜は、テントで宿泊です。
 一人ずつ、シェラフ(寝袋)を受け取って、テントサイトへ。グループのみんなと協力して準備をしました。
 今晩は、満天の星空のもとでのテント泊。きっと、いい思い出になることだと思います。

宮崎浜での磯観察その2

画像1
画像2
画像3
「先生、タコがいるー。」
「きゃー。」
「どうした?」
「きゅうばんがくっついたー。」
 残念ながら、タコは捕獲できなかったようですが、何人もの子どもが実際にタコを発見し自分の手で触れたようです。他にもヒトデやナマコなど、色々な生き物を観察できました。

宮崎浜での磯観察その1

画像1
画像2
画像3
 宮崎浜へ着きました。3時半ごろの干潮に向けてだんだんと潮が引いている状態です。潮だまりがあちらこちらにできていて、磯観察には絶好の条件でした。
「あっ、ヤドカリがいる。」
「カニが動いた。」
 すぐに、子どもたちの歓声が響きだしました。

宮崎浜へレッツゴー

画像1
画像2
画像3
 午後からのメインの活動は、宮崎浜での磯観察です。みさきの家から歩いて宮崎浜へ向かいます。途中、かなりの難所もあり、転ばないように細心の注意を払います。

歯磨き,ゴシゴシ♪

 6月4日は「虫歯予防の日」―。ということで,歯磨きの仕方についての学習です。
 学習とあって,普段より長い時間一生懸命歯を磨く子ども達。ゴシゴシ…。
 染め出し錠を入れても,ピカピカなはず…と思いきや,やっぱり磨き残しはあるもので,「やっぱり赤くなった!」と子ども達。
 最後は鏡を見ながら,正しい磨き方,磨き順で仕上げの歯磨きです。「ピカーン!」きれいな歯になりました!
 丈夫な歯が保てるよう,これからも正しい歯磨きの仕方を続けていきましょう。
画像1

5年生と仲良くなろう!

「ともだちの日」の学習で5年と交流をしました。5年生達が考えてくれた計画を楽しみにしていました。けいどろとなんでもバスケットをしました。みんなが仲良く遊べるルールを5年生が考えてくれて,楽しく遊ぶことができました。早くみんなの名前を覚えられるといいな。
画像1
画像2
画像3

ご飯が口の中でだ液と結びつくと…

画像1
画像2
 理科「体のつくりとはたらき」では,食べ物・水・空気をキーワードに体のつくりと関連付けたり,体のはたらきはどんなものだろうと予想と比べて実験や調べる学習を行っています。
 今日は「ご飯は口の中でだ液と結びつくとどうなるのだろう」ということで実験をしました。実験は人の口の中を再現するような内容で行いました。結果では少し戸惑う様子もありましたが,改めて自分たちの予想と比べることで結果のエラーにも気づくことができました。

changeしていく主張者たち

画像1
画像2
 国語の学級討論会の様子です。第2回目となると,肯定・否定の主張がどんどん変わってきました。
 1つ目は,「資料の見せ方」。相手側にも見えるように持ち方を工夫したり,討論会中みんなが目にできるように机に貼ったりと考えに考えています。
 2つ目に,「チームプレー」。相談タイムにサッと集まり,つぎの主張に備えています。またそこで,「もっとこうすればいい。」「伝え方をもう一度見直そう」などいい視点で取り組めています。
 学習していくたびに力をつけていく姿に感心します。

給食試食会

 PTA保健体育委員さんが中心となって給食試食会が開催されました。
 はじめに栄養教諭の薄刃先生から,「食」に関する話や献立が作成されるまでの過程をわかりやすく教えていただきました。
 その後,1・2年生が給食を準備する様子や食べている様子を参観していただきました。
 参観の後,保護者の皆さんにも本日の給食,牛乳・麦ごはん「鶏肉のさっぱり煮,ほうれん草のごま煮,いもの子汁」を試食していただきました。
 「給食の献立が多くの方々の思いや願いが込められていることがわかりました」「どれもごはんに合うおかずでとてもおいしかったです」「全校の給食を二人の調理員さんが作ってくださっているとは知りませんでした。感謝,感謝です」等々保護者の皆さんがアンケートに感想を書いてくださいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報センター見学 ALT
11/30 朝のお話宝石箱〈5年〉
12/1 1・2年遠足(京都市動物園)
12/2 サバイバル料理教室 人権街頭啓発 タグラグビーサントリーカップ
12/4 朝会 福西タイム〈1年〉 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜11日(月)
12/5 食の指導つくし たてわり活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp