京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

奈良へ 社会見学に行ってきました

 社会見学で奈良へ行ってきました。平城京や東大寺の大仏や鹿などを見に学習しに行きました。大仏の大きさに圧倒されました。奈良の大仏の鼻の中にもくぐることができました。学習したことをパソコンでまとめる予定です。
画像1
画像2
画像3

大きくなったね!

画像1
画像2
画像3
 毎日水やりを頑張っています。大きくなって,実がなってきました。収穫が楽しみです。

ともだちの日で3年生と交流しました

 ともだちの日で3年生と交流をしました。
 つくし学級の子どもたちが何をするのかを計画しました。
 まずは,学習の中でも作った「声でうごくおもちゃ」を一緒に作りました。3人がミニ先生になって,3年生に作り方を教えてあげました。出来上がったものを3年生も喜んでくれました。
 もうひとつは,「しっぽとり」ゲームをしました。いくつかのグループに分かれて行いました。
 とても楽しい交流になりました。後片付けを何人かの3年生が一緒に手伝ってくれて嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

道徳の学習

 「目ざまし時計」という資料を使って,道徳の学習をしました。主人公が「私のきまり」を作ったけれどもしだいに守れなくなり,最後は体調を崩してしまうという話から,自分で決めたことを守る大切さについて考えました。
画像1

ツルレイシ

 なかなか芽を出さなかったツルレイシですが,やっと順調に育ってきました。花壇の雑草も増えてきたので,今日は草抜きをしました。
画像1
画像2

How large is 円の面積?

画像1
画像2
 算数では「円の面積」の学習がはじまりました。これまで多くの種類の図形の面積を求め方を学習してきました。
 今日はその円の面積を見立てるということからはじめました。円の面積っておよそどのような形といえるのかな?などと班で話し合いました。
 さあ少しずつ円の面積の求め方に迫っていきます!楽しみです!

はじめの「社会への」第1歩!

画像1
画像2
 今日は非行防止教室でした。西京署のスクールサポーターさんから社会のきまりについての教えがありました。実際に,「万引きでこんな事件があった」や「いじめはこんなケースが危険」など具体的な場面の話をしていただきました。
 また何よりもスクールサポーターさんが非行防止教室の間,子どもたち全員の一人ひとりの目を見て話をしてくださいました。
 本当に大切なことであるということがこの1時間で伝わりました。

水あそびはたのしいな

 大変暑い日の「水あそび」は、子どもたちはとても喜んでいます。プールの水位も少し深くなり、はじめの頃に比べ、色々な活動ができるようになりました。
 今日は「伏し浮き」「だるま浮き」等を頑張っていました。これからも他の活動をしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

福西ツーリスト実地研修その3

画像1
画像2
画像3
 午後の様子です。東大寺にて大仏を見学しました。今日は多くの観光客でにぎわっていました。
 特に人気があったのは大仏の鼻の穴の大きさを通るところです。みんなすごい行列の中にまぎれて嬉しそうに体験していました。
 大変暑い1日だったのでこの土日で体を休めて,来週元気に登校できるようにしてください。

福西ツーリスト実地研修その2

画像1
画像2
 昼食時の様子です。朝早くから作ってもらったお弁当を,きれいな草原とシカに囲まれながらおいしくいただきました。
 その後,時間に余裕があったので急遽シカせんべいをえさにシカとの交流。まさにアクティブでどうすればシカがふりむいてくれるのかなど友だち同士の対話もうまれ,とても深い学びになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報センター見学 ALT
11/30 朝のお話宝石箱〈5年〉
12/1 1・2年遠足(京都市動物園)
12/2 サバイバル料理教室 人権街頭啓発 タグラグビーサントリーカップ
12/4 朝会 福西タイム〈1年〉 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜11日(月)
12/5 食の指導つくし たてわり活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp