京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

前期終業式

 本日,前期終業式を行いました。校長先生から全校児童へ,通知票にて前期の学習や生活をふり返り,後期のがんばりにつなげてほしいというお話がありました。また,登校班のリーダーには,前期のがんばりをほめ,後期も登校時の安全のために活躍してほしいと伝えました。
画像1

体を動かしてレッツチャンツ!

画像1
画像2
 外国語活動の様子です。外国語ではチャンツという歌で英単語に触れる活動があります。ここでは「turn right」「turn left」など方向を示す単語に¥に慣れ親しんでいます。
 体を使って覚えると楽しく、自然と身に付きます。ぜひ,お家でもTRYしてみてください。

視力検査にTRY!Cは右?左?

画像1
画像2
画像3
 秋の視力検査がありました。春に比べて,悪くなっている子もいました。中学校に向けて自分の生活を見直すとてもいい機会です。先日配布された保健だよりを見て,目にいい生活を考えてみては?
 学習にも運動にも目は大切です。スマートフォンやゲームなど目によくないものは時間を決めてみましょう。

大縄でもチームは育つ!?

画像1
画像2
画像3
 体育の学習の様子です。800m走の学習の後は,大縄跳びの練習をしています。同じ脚力が問われるので,非常にしんどい。しかし,これもTEAMのため!みんなでjump rope!
 さあ来週には学習も単元の折り返しです。そろそろTEAMが出来上がるころ。どのようにChangeするか楽しみです。

お話宝石箱

画像1
画像2
画像3
 今日は「お話宝石箱」が中間休みにありました。低学年は特に楽しみにしていたのか,休み時間になるとすぐに集まってきました。参加するともらえる素敵なシールも楽しみの一つのようです。
 さて,今日は「わゴムはどのくらいのびるかしら?」と「しゃっくりがいこつ」の2つの楽しいお話の読み聞かせでした。ページをめくるたび,驚きと喜びの歓声があがっていました。不思議で楽しいお話の世界をみんなで味わえた素敵な休み時間でした。

韓国・朝鮮の文化を体験してみる

画像1
画像2
画像3
 先日,韓国・朝鮮の文化を知り,そのひとつとして仮面作りを行いました。「仮面(タル)」にどのような歴史があるのかを学習し,実際に使われている様子もビデオで観ました。
 また仮面を紙皿をもとに作ってみようということで,モデルを参考に体験しました。
 これですべてを知ったということではありませんが,隣の国のことを少しずつ知り,互いに似ていることやちがうことがあるということを正しく理解していけるといいです。

お・も・い・や・り「思いやり」

画像1
画像2
画像3
 「思いやり」を書きました。久しぶりの書写ということもあったので,みんなで字配りや点画のつながりといったことを確認しました。
 またこの言葉の意味も大切で,前期終業間際のこの時期に気持ちを整えて,いい字が書けました。

食の指導がありました

 今日は食の指導がありました。朝ご飯をきちんと食べることの大切さを,栄養教諭の先生から教わりました。子ども達が,規則正しい食生活ができるよう,お家の方でもどうぞよろしくお願いします。
画像1

視力検査がありました

 2年生は視力検査がありました。検査の仕方を養護の先生から復習し,片目ずつ検査をしていきました。子どもたちは,少し緊張していましたが,上手に検査を受けていました。
画像1

みんな遊びをしました

 遊び係が企画してくれた「イスとりゲーム」をみんなで楽しみました。音楽に合わせてだんだんとイスが無くなっていくスリルに,子どもたちは楽しそうにしていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報センター見学 ALT
11/30 朝のお話宝石箱〈5年〉
12/1 1・2年遠足(京都市動物園)
12/2 サバイバル料理教室 人権街頭啓発 タグラグビーサントリーカップ
12/4 朝会 福西タイム〈1年〉 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜11日(月)
12/5 食の指導つくし たてわり活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp