京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:302585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

本日(10月23日)の登校について

 おはようございます。
 昨日から,京都市域へ発表されていた暴風警報は,本日6時7分に解除されましたので,本日は通常の登校となります。
 まだ大雨・洪水警報,強風注意報は発令中ですので,安全には十分気をつけていつも通り集団登校して来てください。

陸上競技記録会・持久走記録会中止のお知らせ

 10月22日(日)開催を予定していました京都市小学生陸上競技記録会並びに京都市小学生持久走記録会は,予想以上に台風が発達,接近してきており,明日は,強雨・強風の予想となりました。子どもたちの安全面・健康面を考慮し,残念ですが大会は中止となりました。
 参加を予定していた児童の皆さん,保護者の皆様よろしくお願いいたします。

みんながみんな福西の英雄!

画像1
画像2
 音楽の森に向けて新たなチャレンジが始まっています。それは合奏です。まだ楽器を決めていっている最中ですが,熱心に練習しています。
 まずは自分のパートを、そしてそこから1つの曲へ。さらには組体操で魅せた「人の心を動かす演奏」へと変わっていけるといいです。
 小学校生活最後の音楽の森。最高学年としてすばらしい作品をつくっていけるよう全員でTEAMになります。

5年 かかえこみとびだけのはずが…

今週は雨天のため急きょ体育を体育館ですることがありました。
走り幅跳びの次にする予定だったとび箱を2回しました。
2回目はかかえこみとびをする予定でしたが,なかなか上手な児童が多いため
「台上前転もやってみよっか?」ということになりました。

さらに台上前転も上手なため,さらにダイナミックな跳び越し方のポイントを伝えると
喜んで練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 明日をつくる「CHANGE THE 5年生」

国語の学習で,自分たちの生活をよりよくするための提案書を作りました。
今日はその発表会。グループで発表練習も重ねてきました。
どのグループも堂々と発表する姿が見られました。

そして発表後に提案を採用するかどうかを話し合いました。
結果,南福西公園の清掃活動や全校児童へのよびかけポスター作り,
週1回のみんな遊びなどが採用となりました。
5年生による朝のあいさつ運動もしてはどうかとも話し合っています。

自分たちのより良い未来のために,一生懸命話し合う姿がナイスでした!
画像1
画像2

5年 電動のこぎりにアニメーションに…。

図工では電動のこぎりを使って立体作品にチャレンジします。
子どもたちは初めての電動のこぎりが少々怖い様子。
少しずつ慣れていくことでしょう。

電動のこぎりは4台しかないので,待っている間はアニメーションづくりにトライしています。ボール紙を割りピンでつなぎ,動くキャラクターを作っています。
デジカメで10コマほどを写真にとり,アニメーション作品をつくります。

どちらも今後がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学力も練習量に比例する

画像1
画像2
画像3
 算数「比例・反比例」の学習が始まりました。6年生も折返し後期に突入しました。そのため,みんなのがんばりも非常にすばらしく,とことんやりきろうとする姿が見られます。
 比例・反比例は簡単なようで難しい!また中学にもつながるのでしっかり押さえておきたいとこ!そして,このがんばりを続け,ぜひテストでも高得点が取れるよう励んでほしいです。

あれ?何の音?ミシンの音!

画像1
画像2
画像3
 家庭科「思いを形に 生活に役立つ布製品」ではエプロン作りを進めています。5年生のとき以来のミシンにとまどう場面も。しかし,互いに教え合いながら上手に活動を行っています。
 ただエプロンを作るのではなく,自分ならではの工夫も考えて取り組んでいます。いよいよ完成が近づいてきて形が見えてきました。仕上がりがとても楽しみです。

朝の読み聞かせがありました

 今日は,お話宝石箱の方による朝の本の読み聞かせがありました。普段は,絵本を見せながら読聞かせをしてくださるのですが,今回は本を語る「素話」をしてくださいました。 子ども達は,「かにこそこそ」というとても面白いお話に興味深く聴き入っていました。
画像1

水よう液の性質ってどんなものがあるんだ?

画像1
画像2
画像3
 理科「水よう液の性質」の学習の様子です。まずは5つの水よう液についてのじっくり観察タイム。そこで明らかになった色やにおいをもとに実験を進めていきます。
 まずはリトマス紙を使いました。赤色,青色のリトマス紙の色が変わると驚きの声。また互いにエラーになったデータを疑い,再実験を行っていました。その様子はまさに科学者!ぜひ単元のゴールでナイスTRYがきめられるようがんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 4年ものづくり殿堂工房学習・京都府警察広報センター見学 ALT
11/30 朝のお話宝石箱〈5年〉
12/1 1・2年遠足(京都市動物園)
12/2 サバイバル料理教室 人権街頭啓発 タグラグビーサントリーカップ
12/4 朝会 福西タイム〈1年〉 委員会活動 持久走練習(中間休み)〜11日(月)
12/5 食の指導つくし たてわり活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp