|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:517 総数:966618 | 
| 走り高跳び
 走り高跳びの学習が終わりました。動きを工夫しながら,それぞれの記録,めあてに向かってがんばっていました。自然と出るアドバイス,拍手もとてもよかったです。    想像を広げて〜「やまなし」の絵〜
 「やまなし」の絵がだんだんと仕上がってきました。表現方法を工夫しながら,楽しんで制作しています。それぞれの工夫がよく分かりました。    実ったモミの数を数えよう
 総合の学習で育てていた,バケツ稲を脱穀しモミの数を数えました。脱穀した後,中身のあるモミと,中身のないモミに分けました。中身のあるモミのみ数えましたが,グループによって差があり,すぐに終わるグループもあれば,長時間かかったグループもありました。稲作りの難しさを感じられたと思います。    ハロウィンパーティー開催!!
 学級会で話し合って決まったハロウィンパーティー。それぞれに仮装をし,一度きりのイベントを楽しみました。仮装しながらダンスをしたり,鬼ごっこをする姿が面白かったです。   もみじ読書週間   「べべべべんとう」 いろいろなお弁当と,リズム感のある関西弁の語りを 楽しんでいました。 11月10日には「選書会」で入った本も図書室に並びます。 楽しみにしていてくださいね。 (選書会の本の貸し出しは12月からです。) ハロウィン!   もみじ読書週間  もみじ読書週間2 おはなしバザール   今日の「おはなしバザール」では 兄弟学年のクラスに担任が出向き 読み聞かせをしました。 どのクラスも先生が読んでくれるお話を 楽しんで聞いていました。 もみじ読書週間  「読書の秋」です。 月曜日から1週間は「もみじ読書週間」です。 今回も図書委員会児童と木いちごの会の方による読み聞かせを行っています。 期間中,昼休みは貸し出しもしています。 新しい本もたくさん入りました。 お気に入りの一冊を見つけてくださいね。 理科〜流れる水の働き〜
 「流れる水の働き」を調べるために,流水実験を行いました。班ごとに実験を行い,土の流れ具合や水の流れ方に注目して観察しました。実験を基に「堆積・運搬・浸食」の作用を確認できました。   | 
 | |||||||||||