京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:68
総数:713180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 理科『あなたはヒマワリ派?ホウセンカ派?編』

画像1
画像2
画像3
今日は自分の植木鉢にヒマワリとホウセンカのたねまきをしました。まずは土作りから。みんなで力を合わせて土を作ります。そして植木鉢に土を入れ,たねをまきます。
ヒマワリかホウセンカどちらのたねをまくのか,子ども達は悩みに悩み自分でたねを選んでいました。どちらのたねを選んだのかは芽が出てからのお楽しみです。

5年生 体育 『白熱!ベースボール編』

画像1
画像2
画像3
プロ野球が開幕して1か月半。毎日プロ野球で熱狂しているファンの方もおられることでしょう。しかし,それよりもさらに熱い戦いが,川岡東小学校で始まりました。
その名も・・・『ベースボール』!!

開幕戦の今日の2試合はどちらも白熱しました。開幕ダッシュをかけるのはどのチームか?ホームランも飛び出す展開となりましたが,ホームランでもサードゴロでも関係ありません!出場した選手すべてがMVPです!
伝統の一戦も熱いですが,こちらも見逃せない熱戦が続きそうです!

3年生 学活 『係活動独占取材編』

画像1
画像2
画像3
今日は3年生のあるクラスの係活動を独占取材してみました。
それでは現場のリポーターさーん。

『はい。こちら現場です。いろいろな係が活動中のようです。
こちらはあそび係さんです。あそび係はみんな遊びについて計画を立てているようです。
続いてこちらはクイズ係さんです。クイズ係はクイズを考えてみんなに出題するようです。どんな問題なのでしょうか?
最後はお笑い係さんですね。こちらはどうやらネタ合わせのようです。教室中を笑いでいっぱいにするために,ネタ合わせに余念がありません。

以上,現場からお伝えしました。』

1年生 算数 『なんばんめ?編』

画像1
画像2
前から4番目。
前から4人。
これはどういう違いなのかを今日の学習で学びました。先生に『前から○番目』と言われた子が立っていきます。やっていくうちに『前から○番目』と『前から○人』の違いが分かってきた1年生。
『そうか!目ってついたら一人なんだ!!』
今日もしっかり勉強できましたね。

2年生 給食 『奇跡の出会い編』

画像1
画像2
今日の給食は『麦ご飯,さんまのかわり煮,大根葉のいためもの,わかたけ汁,牛乳』でした。さんまのかわり煮はしっかりと煮込んであったので,骨がやわらかくて骨まで食べられました。そしてわかたけ汁もおいしくいただきました。
「わかめ」と「たけのこ」は,春先が旬で,この二つを組み合わせて料理を作ることが多いです。そのため,「わかめ」と「たけのこ」を「春先の出会いもの」という言葉で表したりするそうです。「出会いもの」・・・なんだか,素敵な言葉に思えてしまうのは私だけでしょうか?

なかよし 食育『もっと美味しく給食を食べよう』

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の山田先生に食事の仕方について教えて頂きました。「二つの絵を見比べて違いはなんだろう?」「こっちは全部少しずつ減っているね。こっちは全部なくなってrるのもあるけど、全然食べてないのもあるね。」などと話をしながら、ごはん、おかず、ごはん、おかずと食べて口の中で自分好みの味にしていくことを「口中調味」と言うことを教えてもらいました。そして、クラスのみんなで、明日の給食は口中調味に気を付けて食べることを約束しました。

1年生 体育 『ボールは友だちだよ!編』

画像1
今日はボールに慣れるために,ドリブルをしたり,上に投げてキャッチしたりしました。まだまだ上手にボールを扱えない子もいましたが,安心してください。これからたくさんボールで遊んで,ボールと友だちになりましょう。

なかよし からだほぐし

画像1画像2
連休明けから体育で「からだほぐし」をしています。背中合せになってお互いを背中に乗せあったり、「なべなべ底抜け」を二人組や全員でしています。また、押し相撲や足相撲では「よ〜い、どん!」の掛け声で、お互い負けないように、力を入れて踏ん張っていました。

4年 理科 『かん電池のはたらき!編』

画像1
画像2
モーターは電気の働きで回転します。よし,じゃあかん電池を使ってモーターを回してみよう。
というわけで,モーターを回してみるとここでまた疑問が。『モーターの回る向きをかえるには,どうすればいいんだろう?』この疑問を解明すべく,一生懸命実験に取り組みました。
見てください。みんなのこの表情を!

5年生 家庭科 わが家にズームイン『お茶の入れ方』

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で「お茶の入れ方」を学習しました。水の量を測り,やかんに入れます。次にガスコンロでお湯を沸かし,茶葉を入れた急須に注ぎます。
やけどに注意しながらていねいに茶碗に注ぎました。
グループで協力して入れたお茶は大変おいしかったそうです。
今日もわが家にズームイン!しっかりジャストミートできたみたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 5年校外学習
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
12/1 朝会
支部研究発表会
12/4 委員会活動
12/5 マラソン大会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp