京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up32
昨日:68
総数:713180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし はじめて顔を描いてみた!

画像1
画像2
画像3
先週から取り組んでいた自画像が完成しました。
「最初に鼻を描いて、次に目。」と言うように、言葉かけを受けながら描くと、それぞれが、特徴を捉えた作品ができあがりました。

桂川中学生チャレンジ体験 『腰がぁぁ〜〜編』

画像1
画像2
画像3
昨日から,桂川中学生6人がチャレンジ体験(職場体験)に来ています。各教室に入って,担任補助をしたり,学校全体の様々な仕事をしたりしています。1日目の活動
を終えようとしたその時・・・1台のトラックが!!

大量の紙の搬入です。100箱ほどありましたが,男子生徒3人がフルパワーで搬入作業をしてくれました。かなり腰が悲鳴を上げていたようですが,一気に搬入を終えてくれました。

6年生 社会『大仏はなんのために・・・編』

画像1
画像2
画像3
『これは何の大きさでしょう?』
先生が質問します。
『何やろ。』『分からへんなあ』

そして,しばらくして
『これは大仏の鼻の穴の大きさなんです!』
『うそー。』『大きすぎる・・・』『すごい。』
子ども達は先生が想像していたよりも数倍よい反応を返してくれました。

授業では,大仏はなんの目的で建てられたのか,それぞれの課題を持って調べ学習をしました。そして,グループでしっかりと課題を交流していました。

6年生 いきいき発表会『修学旅行の思い出再び編』

画像1
画像2
画像3
6年生のいきいき発表会は『修学旅行』についてでした。小学校生活最後の宿泊学習となった修学旅行。地引網漁や名古屋城,リトルワールドなどたくさんの思い出を作文や俳句で発表してくれました。聞いていた他の学年の子も,『早く行きたいなあ』と思った子がたくさんいたようです。

6年生は修学旅行で学んだ『協力』『団結』を胸にこれからも75人がひとつとなって,川岡東小学校をひっぱっていってくれることでしょう。

2・5年生 ペアタイム『笑顔の花が満開だよ!編』

画像1
画像2
画像3
2年生と5年生のペアタイムは体育館で遊びました。
ラケットを使ってボール運びリレー,そして進化ジャンケンです。
みんなの笑顔の花が咲く,すてきなペアタイムでした。

3年生 書写『はじめての習字なり 〜2組編〜』

画像1
画像2
画像3
3年生の習字がはじまりました。まずは2組が先陣をきります。用意のしかた,筆のほぐし方など,初めて知ることがたくさんありました。
まずは,筆をつかっていろいろな線を書いてみました。生まれて初めて筆を使って書いた3年生の顔はきらきら笑顔。手は墨で真っ黒でしたとさ。めでたしめでたし。

1年生 給食『旬の食材を食す!編』

画像1
今日の給食は『ご飯,みそ汁,たけのこのおかか煮,春のかき揚げ』でした。春の食材であるたけのこや,かき揚げの中のしらすぼし,新たまねぎ,新じゃがいもといった旬の食材も入っていて,大変おいしくいただきました。

口に入れて思わず顔を見合わせてしまうぐらいのおいしさでした。

3年生 国語『国語辞典マスターへの道編』

画像1
画像2
画像3
国語辞典。分からない言葉があった時にとても便利なものです。3年生は国語辞典の使い方の学習をしています。
調べ方が分からず,困っている人がいると,今日からチャレンジ体験で来てくれた桂川中学校のお兄さんが教えてくれました。ありがとうお兄さん!

それでは問題です。
国語辞典を使って先に出てくる言葉はどちらでしょう。

1.「じゆう(自由)」と「じゅう(十)」
2.「くらす」と「クラス」
3.「バレー」と「バレエ」

答えは3年生に聞いてください!

5年 算数「小数×小数」 『練習一筋編』

小数×小数の学習もだんだんと慣れてきて,かなり自信がついてきた5年生。計算をして小数点を移動させるのももうばっちりです。どんどん練習問題に取り組んでいました。

するとある男の子の背中にこんな言葉を見つけました。

『練習一筋』

5年生は練習問題一筋,これからもがんばっていきます!
画像1
画像2

2年生 生活科 『ミニトマトの実ができたぞー!編』

画像1
画像2
画像3
今日はミニトマトの観察をしました。さあ,成長したところはどこかな?

うん?

なんということでしょう。
なんと花が咲いて,実ができているではありませんか。

まだまだ小さな小さなミニトマトの実ですが,これからたくさんお世話をして大きくなっていくことでしょう。2年生に負けないぐらい大きなミニトマトになって欲しいと思います。

(大きかったらミニトマトじゃない・・・というツッコミはご遠慮ください。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 5年校外学習
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
12/1 朝会
支部研究発表会
12/4 委員会活動
12/5 マラソン大会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp