京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up53
昨日:68
総数:713061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生 社会『ごみについて考えよう!編』

画像1
水の次はごみの学習を始めた4年生。京都市で出されるごみの量を知り,驚いたことは言うまでもありません。

ちなみに,家庭から1人が1日に出すごみの量は約417g。
1年間に出るごみの量は日本全国で4,432万t。
これは25mプールだと約42万杯分。積み上げると高さ約500kmになります。
42万杯??
高さ500km??
もはや想像の域を遥かに超えてしまっています。
でも大丈夫です。安心してください。
理解の範疇を超えているんだったら,これから理解すればいいです。これから毎日『ごみ』のことを考えていきましょう。

いつもどんな時も。

3年生 図工『うれしかった あの気持ち 編』

画像1
画像2
画像3
3年生の心に残ったことはどんなことでしょうか。どんな気持ちがしたのかな。自分が感じたことを絵に表現しました。うれしかったあの気持ちを思い出しながら・・・。

絵をかいていくうちに,うれしかった気持ちがどんどんこみあげてきて,おさえきれなくなった3年生でした。まさに『おさえきれない この気持ち』ですね。

2年生 図工『くしゃくしゃ ぎゅっ 編』

画像1
画像2
画像3
2年生の教室から何やら怪しい声が聞こえてきます。
何をやっているのだろう?気になったので行ってみると,新聞紙をビリビリ破いたり,丸めたりしているではありませんか。
『何をしているんですか!?散らかしてはいけません!』と注意しようとしたその時です。・・・気がついてしまったのです。図工だということに。

新聞紙をくしゃくしゃにして袋に入れて,楽しい友だちを作りました。犬やねこ,中にはへびを作っている子もいました。教室は楽しい友だちでいっぱいになりました。

6年生 音楽 「惑星」から木星 編

画像1
画像2
画像3
今日の音楽も西村あゆみ先生に教えてもらいました。オーケストラの響きを味わって鑑賞しました。

音楽を聴いてそのイメージを『大きい青いまる』『赤い小さい三角』『黄色い四角』などの形で描いていきました。いつもと違った学習で,なんだかとても楽しかったようです。オーケストラの世界を楽しむことができました。

5年生 『見せてやる!5年の本気なんでもバスケット!編』

画像1
なんでもバスケット。小学生に大人気の室内遊びの一つ。フルーツバスケットとよく似たルールであるが,フルーツバスケットよりもなんでもバスケットの方が圧倒的な人気を誇る。

5年生は持てる力を存分に発揮し,なんでもバスケットをしました。もちろん,チャレンジ体験で来てくれている中学生も全力です。

さて,そんな5年生の背中には今日もある言葉が書いてありました。
『着実な一歩が大きな飛躍を生む』
一歩ずつしっかりと踏み出していくことが大切なんですね。心に刻んでおきます。

1年生 図書『絵本大好き1年生編』

画像1
画像2
絵本を読むのが大好きな1年生。図書室は絵本がいっぱいなので,どの本を読もうか迷ってしまいます。迷いに迷って本を選んだあとは,じっくりと腰を据えて絵本を楽しみます。
一人でどっぷり本の世界に浸っている子。友だちと一緒に楽しんでいる子。本の楽しみ方は人それぞれですね。

部活動 『先生,バスケと卓球がしたいです!編』

画像1
画像2
今日から部活動が始まりました。体育館をのぞくと,バスケットボール部と卓球部が活動していました。自分が1年間がんばると決めた部活動です。子どもたちのやる気もMAX。体育館中に大きな声が響き渡っていました。

『リバウンドおおお!!!』

『サーーーッ!!!』

第1回漢字名人大会 開催!!

画像1
画像2
今年度初めての漢字名人大会がありました。去年の学年の漢字の復習テストをした学年も多かったようです。1年生は漢字をまだ習っていないので,今日はひらがな名人大会でした。
漢字名人という名の栄光を目指して,川岡東小学校の子ども達は今年もがんばります。



漢字名人大会。人はなぜ,厳しいその戦いに挑むのか?
その答えは誰にも分からない。

3年生 書写『はじめての習字なり 〜1組編〜』

画像1
画像2
画像3
昨日の2組に続き,1組が後を追います。幼稚園や保育園で習字をしたことがある,という子もけっこういました。生まれて初めて習字を体験する子は,筆をほぐす段階から緊張MAX。
しっかりと先生の指示を聞いて,楽しく活動することができました。後片付けもたくさんの子がお手伝いしてくれました。来週もがんばろう!

5・6年生 『記録更新なるのか???編』

画像1
画像2
本日,5・6年生合同で体力テストを行いました。少しでもよい記録を出そうとみんな真剣に全力でがんばっていました。筋力の発達によって瞬発力はどんどん高まってきますので,みんな爆発的な記録を出していたのではないでしょうか?また,子どもたちに記録を聞いてみてくださいね!

チャレンジ体験の桂川中学生6人も記録測定のスタッフとして協力してくれました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 5年校外学習
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
12/1 朝会
支部研究発表会
12/4 委員会活動
12/5 マラソン大会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp