![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:68 総数:713061 |
3年生 書写『ポン・サーッ・フン編』
始筆,送筆,終筆に気をつけて練習をしていきました。
合言葉は『ポン・サーッ・フン』です。みんな心の中で合言葉を叫びながら書いていました。『ポン・サーッ・フン』ただし,注意してください。これは『とめ』の場合ですからね。 毛筆の学習になり,3年生のやる気がさらにアップしてきたのでした。 『よーし来週の毛筆もがんばるぞー!』みんなが決意を新たにしました。 ・・・だから,みなさん,来週は硬筆ですってば。 ![]() ![]() ![]() 1年生 そうじ『ろうか編』![]() ![]() 決してカメラを向けられているから,がんばっているわけではありません。 本当です・・・。 4年生 理科『並列か?直列か?どっちなんだい?編』![]() ![]() 4年生は自分達で作った実験器具を使って調べていきます。モーターの回る速さ,電流の大きさなどを結果にまとめていきました。 ちなみに電流の大きさの単位はA(アンペア)。これは電流のはたらきについて研究したフランスの科学者アンペールの名前からつけられたそうです。 もし,研究した人がカナザワ先生だったら,電流の大きさはK(カナザーワ),スギムラ先生だったら,電流の大きさはS(スギムーラ)とかになっていたのかもしれませんね。 4年生 書写『点画の接し方・交わり方!編』![]() ![]() 『作』の2画目,4画目のつく位置は,「はらい」の中心よりちょっと下であること。『文』は文字の中心で交わっていることを,みんなで確認しいよいよ清書。 みんな,緊張感を持って筆を運んでいました。 中間休み 『図書室でまったり読書編』![]() ![]() 1.外でにっこり元気よく遊ぶ。 2.教室でゆっくり過ごす。 3.図書室でまったり読書をする。 それでは,今日は3番の中間休みを図書室でまったりと過ごす子ども達を見てみたいと思います。 自分の好きな本を思う存分読み,読書の世界にどっぷりと浸る中間休み。そんな子ども達にとって,図書室はさながらオアシスのようでありました。 なかよし うさぎさん、おはよう!![]() ![]() うさぎを驚かさないように、 ・静かに見る。 ・小屋を叩いたり音を出したりしない。 の約束を守って見ることができ、 「うさぎさん、あそぼう。」 「かわいいね。」など、やさしい声で語りかけていました。 3年生 書写『部屋と毛筆とわたし編』![]() ![]() よーし。次も習字,がんばるぞ。 ・・・みなさん,来週は硬筆です。 3年生 音楽『部屋とリコーダーとわたし編』
3年生になってリコーダーが始まり,少しずつ慣れてきた(ような気がする)3年生。今日は先生が作ったリズムをリコーダーで演奏しました。四分音符や二分音符などで拍の違いを感じながら学習しました。だんだんと,そして確実にリコーダーマスターへの階段を上っている3年生なのでした。
![]() ![]() 2年生 そうじ『みんなで力を合わせて編』![]() ![]() いつもお世話になっている自分たちの教室を,みんなで力を合わせてきれいにします。写真からも2年生のがんばりが伝わってきますね。 4年生 給食『クワッチーサビラ! 沖縄祭編』
今日の給食は『ご飯,油揚げのチャンプル,クーブイリチー,パインゼリー,牛乳』です。今日は沖縄料理ばかりですね。・・・ということは,行かなければならない。4年2組へ!!
4年2組の給食のはじまりのあいさつはもちろん『クワッチーサビラ(いただきます)』 みんな沖縄料理に『マーサン(おいしい)』を連発していました。もちろんおかわりも行列ができました。 そして,みんなでこう言いました。『クワッチーサビタン(ごちそう様でした)』 さて,担任の金澤先生はと言うと,給食を食べながら,遠く故郷の青い空と青い海を思い出していたに違いありません。(写真が後ろ姿なのは,泣いているところを写真に撮られたくなかったのでしょうね。) 今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|