京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:707727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 みさきTIME しおり作り&座席決め

今日のみさきTIMEでは,しおり作りをしました。行程や,3日間のめあてを確認しました。子どもたちは熱心にしおりを熟読していました。
「来た時よりも美しく」「5分前行動」など,大切なことばかりです。しっかり実践できるようにしよう!

その後,行き帰りのバスの座席を決めました。
「酔わないかなあ。」
「喋ってたら大丈夫やろ。」
みんなで相談しながら席を決め,はやく当日にならないかなあとワクワクしていました。
画像1

2年 折り返しリレー

画像1
画像2
画像3
 今日は,折り返しリレー2回目だったので,丸いバトンを使って行いました。
 どうすれば次の人がバトンを取りやすいかを考えながら走りました。
 
 応援する子どもたちにも熱が入り,声を合わせて「がんばれ!がんばれ!」とエールを送っていました。

5年生〜ぶんぶんごまをプレゼント〜

画像1
画像2
画像3
 今日は各クラスごとに,1年生にぶんぶんごまをプレゼントしに行きました。
最初は恥ずかしそうにしていた子も,1年生が回せた時には一緒になって喜んでいました。教室の中は,「まわせた!!」という1年生と,「うまいやん!!」と拍手を送る5年生の素敵な言葉と笑顔であふれていました。

 1年生のみんな,これからどうぞよろしくね♪

4年 1年生を迎える会に向けて

今週木曜日に控える「1年生を迎える会」にむけての準備がいよいよ大詰めです。
体育館で移動の仕方,動きの確認をし,リハーサルを行いました。

「葛野の4年生はおもしろいなあ。」
「葛野小学校は楽しいところだなあ。」
と,1年生に思ってもらえるよう,残り2日!頑張りましょう!

はーーーー1年生が葛野小学校に来てくれて…よかった!!
画像1
画像2
画像3

5年生 〜1年生をむかえる会に向けて〜

画像1
今週の木曜日に『1年生をむかえる会』があります。
そこに向けて,この日は体育館でダンスと歌の練習をしました。
本番をしっかりと意識して一生懸命頑張る姿がとても印象的でした♪♪

4年 社会科 琵琶湖疏水について

社会科「くらしと水」の学習で,琵琶湖から自分の家の水道まで,どのような道のりで送られてくるのか,班ごとに話し合いました。

「浄水場ってとこにいくんだよね。」
「下水道は?」
「水をきれいにするところにいくんじゃない?」
と,みんなでワイワイ話し合いました。

来月に社会見学に行くので,確認してみよう!
画像1
画像2
画像3

リレー遊び

画像1
画像2
画像3
5月8日

体育の授業でリレー遊びをしました。
それぞれのチームで走る順番を決め,力いっぱい走りきりました。
どこのチームが勝つか,とても盛り上がったリレー遊びでした。

あさがおの種を植えました

画像1
画像2
画像3
4月8日

3,4時間目の生活の時間に,朝顔の種を観察し,その種を植えました。
朝顔の種の観察では,「ハンモックみたいな形」,「三角の形」「あめつぶの大きさ」「かたい」などいろいろ気づいたことを発表してくれました。

そのあとに,それぞれ自分の植木鉢に朝顔の種を5つ植えました。
芽が出るのがたのしみです。

2年 たし算とひき算

画像1
画像2
 繰り上がって何十になるたし算をしています。
 子どもたちは黒板に問題をたくさん書くと「よし!」と,どんどん問題を解いていきます。
 終わった子は「自分で問題作ってもいいですか?」とやる気いっぱいでした。

4年 保健学習

保健の学習で,大人に近づくにつれて,男女でどのような変化があるのか考えました。
声が低くなったり,わきなどから毛がはえてきたり,心も体も少しずつ大人へと近づいていきます。

「少しずつ大人になっていくんだなあ。」
「でもひげジョリジョリはいやだな〜。」

子どもたちは1時間,集中して学習していました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 西京極中学制服採寸
12/1 就学時健康診断
12/2 PTAもちつき大会
12/4 朝会 友だちの日(人権)
PTA声かけ運動 移動図書館
3年:持久走大会試走
PTA本部会議
12/5 ALT 委員会 3年:身体計測
4年:社会見学(琵琶湖疏水記念館)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp