つ、ついに!!!
さなぎからチョウにかえりました!!
観察の途中で,さなぎから出てきて羽根を広げようと頑張るアゲハチョウの姿を見ることができた子どもたちもいました。アゲハチョウの美しい羽根に「きれ〜い。」と感動していました。観察が終わってすぐに,外へはなしてあげることにしました。命の美しさがひしひしと伝わってきた出来事でした。
【3年生】 2017-06-15 20:46 up!
音楽「リコーダーに親しもう」
リコーダーにも少しずつ慣れ始めてきた子どもたち,新しい曲にもどんどん挑戦しています。鍵盤ハーモニカと大きな違いは,「穴をふさぐこと」と「タンギング」の2つです。まだまだ,タンギングが苦手な子も多くいるようです。宿題でも,リコーダーの練習を取り入れてやっていきます。ご家庭でも,練習の様子を見てあげてください。
【3年生】 2017-06-15 20:46 up!
ハンドベースボール!
体育の学習では,ハンドベースボールをしています。複雑なルールを理解するまで時間がかかりましたが,練習を重ねるごとに上達していく子どもたち!!試合中は,「がんばれー!」「よく球を見て!」「ホーム,ホーム!!」と大賑わい。白熱した試合を繰り広げた後の子どもたちの顔は満足そうでした!
【3年生】 2017-06-15 20:45 up!
体育「水泳」
まちにまった水泳の日がやってきました。朝の会の健康観察の時から,「はやくプールに入りたいです。」や「プールが楽しみです。」という声が挙がっていました。準備体操をしている時もソワソワしていた子どもたちでしたが,プールに入ると,テンションも上がり,「つめたーい。」「やったー。」とはしゃいでいました。天気も雲一つない快晴で,すばらしい第1回目の水泳学習ができました。。
【3年生】 2017-06-15 20:45 up!
4年 理科の学習
理科「電池のはたらき」の学習で,太陽光電池でモーターは回るのか実験しました。
「紙で光を隠すとどうなるのか」「薄い紙ならどうか」いくつかのパターンで実験し,太陽光電池のはたらきについて知ることができました。
【4年生】 2017-06-15 20:45 up!
6年生 算数の始めに…
算数の学習の授業の始めには「4分間」で計算プリントに取り組んでいます。
初めはなかなか出来なかった問題も繰り返すことで出来るようになっています!
しっかりと継続していくことで確実に力は付いてますね♪
【6年生】 2017-06-15 20:44 up!
6−1 調理実習5
完成しました〜!!
後は,いただきますを待つのみ…♪
給食の前ですが,みんなで食べよう〜!!
やっぱり自分たちで作ったものは美味しかったようです!
【6年生】 2017-06-15 20:44 up!
6−1 調理実習4
完成に少しずつ少しずつ近づいています!
炒めたら,後はお皿に盛りつけるだけ♪
完成イメージ通りになったかな!?
【6年生】 2017-06-15 20:44 up!
6−1 調理実習3
さー♪
切って切って切りまくろう!!
んっ!?
大丈夫?
小松菜をそんな細かく切ってるん初めて見たよっ!!
聞いてみると,ばっちりだったようです!!
【6年生】 2017-06-15 20:43 up!
6−1 調理実習2
まずは,下準備…
皮をむいたり,調理道具をそろえたり…
班ごとに作るものも違うので調理の過程も違います!
しっかりと計画を立てたのがわかるような時間でした♪
【6年生】 2017-06-15 20:43 up!