京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:51
総数:698506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月27日 中間マラソンの様子 その1

画像1
画像2
画像3
 今日から中間マラソンが始まりました。約5分間,自分のペースで走ります。今日は走るには少し暑いぐらいのいい天気のもとで,みんな元気に走っていました。

11月27日 6年生の授業風景

画像1
画像2
 ミュージカルに挑戦する6年生。身に付けるものの準備もできてきました。学習発表会の最後をかざる6年生もみんなで頑張っています。

11月27日 5年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 音楽に取り組む5年生。合唱や合奏の合間に言う曲紹介などのことばも,しっかり伝えられるようにしようと,みんなで確認しました。高学年らしい姿を見せようと,みんなで頑張っています。

11月27日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 2年生は道具作りです。発表場面ごとに協力して作業を進めていました。みんな楽しそうです。

11月27日 1年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 今週末の学習発表会に向けて,1年生も頑張っています。歌ったり,ことばを言ったり,芝居をしたりと,1年生なりに頑張っています。

11月27日 中間マラソンスタート

「先生!10周も走れたわ!」「先生は何周?」
 今日から中間休みにマラソン大会の練習が始まりました。5分間のジョギングですが,子どもたちはトラックを何周走れたかを目標に走っています。マラソンカードに色を塗る光景も,毎年恒例。もう冬になってしまいました。
 学習発表会の舞台練習もいよいよ仕上げの段階です。なかなかいい声が響いています。
画像1画像2画像3

11月24日 休み時間の風景

画像1
画像2
画像3
 だいぶ冷え込みが厳しくなってきましたが,相変わらずみんな元気に外遊びです。体育の時間に学習した鉄棒にチャレンジしている人もいました。

11月24日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 梅津小学校・梅津中学校と本校との小中合同授業研究会英語部会が6年生の教室でありました。来年梅津中学校に進学する6年生の外国語の授業のあり方について,授業を通して研修を深めました。

給食室より

画像1
 11月24日(金)

 麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・金時豆の甘煮・豚汁

 『豚汁』は、削り節でだしを取って豚肉を煮て、肉の色がかわれば、人参・玉ねぎ・油揚げを煮て、やわらかくなれば、味噌を溶きいれて沸騰直前に火を止めて仕上げています。

 子どもたちから、「『平天とこんにゃくの煮つけ』の平天は、味が浸み込んでいて、美味しかったです。『豚汁』も、温かくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

11月24日 作った箱の使い道

「先生見て!箱,作ったの!」
と,朝一番は折り紙で箱を作った女の子の元気な一声から始まりました。
「へぇ!何を入れるの?」
「とりあえず作ってみた!」
 創作意欲満点の3年生でした。
 学習発表会もいよいよ1週間前になりました。舞台稽古も大分板について来て,入退場の段取りなども確認しました。3年生は音楽に取り組むので,取り組むときの集中力で出来栄えが左右されることも多く,気持ちを込めて発表することを大切にしたいと思います。
「お誕生日,おめでとう!」「かんぱい!」
 盛大に牛乳で乾杯し,友だちの誕生日を祝います。いつものようにしっかり友だちの誕生日を覚えていて,忘れずにお祝いしてくれます。
「9歳になった気持ちは?」「うれしいです!」
とのことでした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 SC
11/30 フッ化物洗口 学習発表会リハ
12/1 学習発表会
12/2 土曜学習 P運営委員会  市P人権街頭啓発
12/3 少年補導マラソン大会
12/4 教育実習最終日
12/5 委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp