11月9日 1年生の授業風景 その5
班で作った作品は,教室前廊下に掲示しています。次回は一人ひとりがそれぞれの作品を創り上げます。楽しみですね。
【1年生】 2017-11-10 14:11 up!
11月9日 1年生の授業風景 その4
最初は遠慮がちでしたが,やっていくうちにみんな大胆に。とても楽しそうです。終わる頃には,みんなの手もカラフルになっていました。
【1年生】 2017-11-10 13:55 up!
11月9日 1年生の授業風景 その3
ローラーをころころと転がしたり,スタンプのように型押しをしたりして,思い思いに創り上げていきます。
【1年生】 2017-11-10 13:51 up!
11月9日 4年生の授業風景 その1
校内の授業研究会。今回は,4年生の算数「もとの数はいくつ」の学習です。問題を読んで,自分はどう考えるか,図を使いながらノートにまとめていきます。関係図やテープ図などこれまで学習してきたことを使って,みんな考えを進めていました。
【4年生】 2017-11-10 12:05 up!
11月9日 3年生の授業風景
国語で「すがたをかえる大豆」を学習していますが,今日は栄養指導の先生と一緒に学習しました。教科書で説明されていることを実際に実演してもらい,これまで学習してきたことを深めることができました。
【3年生】 2017-11-10 11:57 up!
11月9日 1年生の授業風景 その2
道徳の時間の様子です。「キリンのきよみずくん」という読み物資料を先生に読んでもらって,命について考えました。自分で考えたことを発表して,友だちに一生懸命に伝えようとする1年生。頑張っています。
【1年生】 2017-11-10 11:48 up!
11月9日 1年生の授業風景 その1
図工では,版画に取り組んでいます。自分たちでスタンプするためにいろいろな物を持ってきました。まずは,グループでひとつの大きな作品を作ります。先生から,いろいろな色のインクを配ってもらい,製作スタートです。
【1年生】 2017-11-10 11:44 up!
給食室より
11月9日(木)
麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草のおかか煮
『高野どうふの卵とじ』は、京都府内産の「九条ねぎ」を使った地産地消(知産知消)の献立です。京野菜の一つです。1200年くらい前から作られています。今の京都市南区の九条あたりで、おいしいねぎが取れたことから「九条ねぎ」と呼ばれるようになりました。「九条ねぎ」は濃い緑色で、やわらかく、甘みが強いのが特徴です。卵のまろやかな味と九条ねぎの甘みがよく合い、美味しいです。
【今日の献立】 2017-11-10 08:31 up!
11月9日 食育「すがたをかえる大豆」
「3年生の,みなさん!」
元気いっぱいの先生の声が教室に響きます。今日は3年生の教室に,栄養教諭の早田先生が食育の授業に来てくれました。今回は,国語科の「すがたを変える大豆(説明文)」とコラボレーションし,実際に大豆が姿を変える様子を実演で見せてもらいました。水を吸ったり,ミキサーにかけたり,ボールに入れたり,次々に変わっていく大豆の姿に,みんな歓声を上げて見守っていました。教科書を読むだけではわからない,あっと驚く体験をさせてくれた早田先生に感謝です。
そんな今日の給食にも登場した大豆,今日は高野豆腐に姿を変えていました。いただきますの際には,今日のお誕生日さんにハッピーバースディを歌うお誕生会も開かれました。
「乾杯!」
の声もそろって,なかなかチームワークが高まっているように感じる3年生です。
【3年生】 2017-11-10 08:30 up!
11月8日 3年生の授業風景
理科の学習の様子です。ものの重さ比べをしながら,「重さ」とは何かみんなで考えました。
【3年生】 2017-11-08 19:14 up!