京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:56
総数:698440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月29日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 理科の実験の様子です。今日は水のあたたまり方を実験を通して調べていきました。金属のあたたまり方を思い出しながら,水はどのようにあたたまるのか予想して,みんなで調べていきました。

11月29日 5年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 国語では,同じ読み方の漢字を国語辞典も使いながら調べていきました。調べてみると,例えば「きく」だけでもいろいろな漢字で表現されることがわかりました。また時間をかけてじっくりと国語辞典を読んでみるのもおもしろいですね。

11月29日 5年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 算数では割合の学習がスタートしています。5年生の算数の学習で難関となる単元ですが,考えてわかったことをお互いに伝え合いながら,一生懸命みんなで学習しています。

11月29日 6年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 保健の学習の様子です。虫歯について学習しました。なぜ虫歯になってしまうのかを調べました。日々の歯みがきをしっかりして,健康な歯を保つようにしたいですね。

11月29日 6年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 家庭科では,来週に行う調理実習に向けてグループで話し合いです。おいしく調理できるように,入念に話し合いをしていました。

給食室より

画像1
 11月28日(火)

 ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・ブロッコリーのおかか煮・キャベツの吉野汁

 『いわしのかわり煮』は、ごま油で生姜の千切りを炒めて、赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・醤油・米酢を煮立たせた中に「いわし」を加えて、煮含めています。骨ごと食べられるように軟らかく炊き上げてあります。豆板醤が効いていて、ご飯にも良く合い子供たちにも人気の魚献立の一つです。

 子どもたちからも、「魚がご飯によく合って、とっても美味しかったです。」と、感想をもらいました。

11月28日 算数科「暗算」

「お名前を呼ばれたら,元気に返事をしてくださいね。」「はい!」
 今日は低学年の歯科検診の日。3年生は今日に備えて歯磨きセットを持参して,前もって歯を磨いていました。「歯みがき名人」には何人がなれたのでしょうか。食後の歯みがきの習慣も,声をかけていきたいと考えています。
 算数科では「暗算」に取り組みました。これまでのかけ算の筆算を応用して,十の位から順に頭の中で計算します。手順に慣れないうちは計算間違いをする子もいましたが,しっかりと練習問題をみんなで取り組みました。
 学習発表会まであと3日となりました。音楽の発表をする3年生,器楽でリコーダーに取り組むのですが,まだまだ運指を苦手とする子もいます。しっかりと練習して,本番によい演奏が出来ればいいなと考えています。
画像1画像2画像3

11月28日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 学習発表会の練習の様子です。3年生は音楽を通して,私たちが住む京都について発表します。京都タワーに社会見学に行きましたが,自分たちが学習してきたことをみんなに伝えていきます。先生のギター演奏と共に歌う歌も注目です。

11月28日 中間マラソン

画像1
画像2
画像3
 今日も汗ばむほどのあたたかい日差しの下で,みんなで元気に走りました。昨日よりもたくさん走ろうとみんな一生懸命です。

11月28日 4年生の授業風景 その3

画像1
画像2
 社会で疏水の学習をしてきました。そのまとめに琵琶湖疏水マップを作りましたが,完成です。学校で学習したことを,社会見学で自分の目で確かめたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/29 SC
11/30 フッ化物洗口 学習発表会リハ
12/1 学習発表会
12/2 土曜学習 P運営委員会  市P人権街頭啓発
12/3 少年補導マラソン大会
12/4 教育実習最終日
12/5 委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp