京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up4
昨日:395
総数:511410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

聖徳太子について(社会)

聖徳太子が隋に小野妹子を送りました。
遣隋使が隋で認められたことについて考えます。
画像1
画像2

しおりを見ながら・・・

修学旅行に向け,しおりを見ながら持ち物など確認をしています。
分からないことは,今のうちに!
画像1
画像2

ツルレイシが大きくなっています!

画像1
画像2
教室で紙パックで育てているツルレイシが,ぐんぐんと育っています!
さらに大きくなると,教室の紙パックから中庭に植え替える予定です。
子どもたちは毎朝教室に入って成長を見るのが楽しみな様子です。

クラブ開講式

今日の6時間目はクラブ開講式でした。

本部委員の5・6年生の代表が,司会・進行を担当してくれました。

ものおじすることなく,6年生と一緒に責任を持ってやりとげる姿がすてきです!
画像1画像2

あたたかい土地のくらし

社会の学習の様子です。

今日はあたたかい土地「沖縄」について,今後どのような課題を持って学習にのぞむか話し合いました。
画像1画像2

ベースボール

画像1画像2
体育の学習の様子です。

ベースボールの学習のそろそろ終わりに近づいています。

今回学んだベース型のゲームのやり方を生かし,他の単元でも頑張ってほしいと思います。

植物の発芽2

画像1画像2
ヨウ素でんぷん反応について,「ほんまに色変わった!」「でんぷんがあるんやな。」など,反応を見た感想を話す姿が見られました。

植物の発芽1

画像1画像2
理科の学習の様子です。

発芽前後の子葉を比較し,発芽するための養分が種子のどこにふくまれているかを考えました。

小数×小数

算数の学習の様子です。

ヘチマの高さを比べ,何倍になるかを考えて説明するという問題に挑戦しました。

関係図などを使って,小数倍の意味を考えることができました。

画像1画像2

きいて,きいて,きいてみよう

国語の学習の様子です。

インタビュー活動をして,「きくこと」について考えるという学習課題を決め,学習計画を立てました。

グループを作り,「聞き手」,「話し手」,「記録者」の分担や順番を決めることができました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/1 授業参観 懇談会
12/5 人権集会 朝会
4時間授業 13時30分下校
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp