京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:58
総数:510668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

ひと針に心をこめて2

「クイズ!私は何でしょう」をしたり,針やはさみの安全な使い方について考えることができました。
画像1画像2

ひと針に心をこめて1

画像1画像2
家庭科の学習の様子です。

身の回りで針と糸を使ってできている物を探し,裁縫用具の名前や使い方を学習しました。

メダカのたんじょう

理科の学習の様子です。

顕微鏡を使って,メダカの卵を観察しました。

心臓の動きや血液の流れを観察し,歓声をあげていました。
画像1画像2画像3

図工科の学習

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で,マーブリングという技法を使って,画用紙に模様をつけました。
子ども達自身で好みの色を選んで作ったので,それぞれの個性が模様にでています。
画用紙をめっくった時,うつった模様を見て「わあ!!」と歓声があがっていました。

図工科の学習

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で,マーブリングという技法を使って,画用紙に模様をつけました。
子ども達自身で好みの色を選んで作ったので,それぞれの個性が模様にでています。
画用紙をめっくった時,うつった模様を見て「わあ!!」と歓声があがっていました。

食育の時間がありました

画像1
画像2
画像3
今週の4年生のそれぞれの学級では,栄養教諭の吉谷先生による食育の学習が行われました。
今回は「おやつ」について,実際のカロリーなどを考えることができました。

学習のふり返り(算数)

画像1
画像2
画像3
分数÷分数の学習をふり返ります。
難しいところもありましたが,さいごまでしっかり取り組みました。
よくがんばりました!

われは海の子(音楽)

暑い季節。
爽やかな心地の良い音楽を味わいます。
「われは海の子」。
昔の言葉の意味を説明してもらい,「なるほど,そういう意味だったのか!」と納得。
ますます歌うのが楽しくなります。
画像1
画像2
画像3

元が攻めてきた!(社会)

画像1
画像2
画像3
鎌倉時代。
時は流れ,ついに元がせめてきました。
幕府はどのように元を退けたのでしょう。
ますます興味が深まります。

水泳学習,始まりました。(6年生)

画像1
画像2
画像3
暑い日が続いています。
6年生でも,ついにプール学習スタートです。
けのびやバタ足など,基本的な練習をしてから,自分が決めた目標に向かって泳ぎます。

小学校生活最後のプール学習。
達成感と共に終えることができることを願います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
12/1 授業参観 懇談会
12/5 人権集会 朝会
4時間授業 13時30分下校
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp